\半妖の夜叉姫 弐の章を無料視聴するならココ!/
配信サービス | 配信状況 | 無料期間 | 月額料金 |
---|---|---|---|
![]() |
見放題
先行配信 |
14日間無料 今すぐ視聴 |
月額1,026円 |
※月額料金は全て税込。2022年2月時点。
huluは 31日間の無料お試し期間中に[半妖の夜叉姫 弐の章]が見放題!
放送 | 2021年10月2日~ |
地上波ch | 日本テレビ系列 など |
放送日 | 毎週土曜日17時30分~ |
話数 | 放送中 |
制作会社 | サンライズ |
監督 | 菱田正和 |
キャスト:声優 | 日暮とわ:松本沙羅/せつな:小松未可子/もろは:田所あずさ/りおん:藤田咲/竹千代:ファイルーズあい/琥珀:木村良平/翡翠:浦尾岳大/理玖:福山潤/是露:坂本真綾/麒麟丸:細谷佳正 |
主題歌 | オープニングテーマop「BURN」NEWS
エンディングテーマed「穴空きの空」adieu |
公式サイト | 半妖の夜叉姫|公式サイト |
シリーズ/関連作品 | 原作漫画:高橋留美子 週刊少年サンデーs(小学館) |
半妖の夜叉姫 弐の章のあらすじ
半妖の双子、とわとせつなはいつも一緒で、封建的な日本で幸せに暮らしていた。しかし、山火事で二人は離れ離れになり、トワは現代日本への扉に投げ出されてしまう。そこで日暮壮太に拾われたとわは、元の時代に戻れなくなり、自分の娘として育てられる。
10年後、14歳のとわは、よくケンカをするものの、比較的順応性の高い学生になっていた。賞金稼ぎのモロハ、魔物退治をするセツナ、そして神秘的なものを求める魔物ミストレス・スリーアイズが彼女の前に現れる。しかし、トワはセツナが自分のことを全く覚えていないことを知り、愕然とする。羽生の夜叉姫 戦国御伽草子」は、3人の少女が刹那の記憶を取り戻すために奔走し、3人の運命が交錯する物語である。
TVアニメ [半妖の夜叉姫 弐の章] PV
半妖の夜叉姫 弐の章の動画を無料視聴できる配信サイト比較一覧
\半妖の夜叉姫 弐の章のアニメを無料で視聴できるおすすめ配信サービス!/
配信サービス | 配信状況 | 無料期間とポイント | 月額料金 |
---|---|---|---|
![]() |
見放題 最速配信 |
14日間無料 ポイントなし今すぐ視聴 |
1,026円 |
![]() |
見放題 最速配信 |
30日間無料 ポイントなし今すぐ視聴 |
500円 |
![]() |
見放題 |
31日間無料 600ポイント今すぐ視聴 |
2,189円 |
![]() |
見放題 |
31日間無料 ポイントなし今すぐ視聴 |
440円 |
![]() |
見放題 |
31日間無料 ポイントなし今すぐ視聴 |
550円 |
![]() |
見放題 |
15日間無料 ポイントなし今すぐ視聴 |
618円 |
![]() |
見放題 |
無料期間なし ポイントなし今すぐ視聴 |
990円 |
![]() |
見放題 |
30日間無料 1,600ポイント今すぐ視聴 |
1,958円 |
![]() |
レンタル |
30日間無料 ポイントなし今すぐ視聴 |
2,052円 |
![]() |
未配信 |
14日間無料 900ポイント未配信 |
976円 |
![]() |
未配信 |
14日間無料 ポイントなし未配信 |
960円 |
![]() |
未配信 |
無料期間なし 3000ポイント未配信 |
990円 |
![]() |
未配信 |
14日間無料 ポイントなし未配信 |
1,017円 |
※月額料金は全て税込。また付与されるポイントは無料期間中のものになります。
huluのお試し期間を利用すれば[半妖の夜叉姫 弐の章]の動画を全話無料視聴できます。
万が一見逃した場合も全話配信、どこでも好きな時間に視聴可能!huluは動画の配信数が豊富で、無料視聴できる見放題のアニメもたくさんあります!
見逃した「半妖の夜叉姫 弐の章」を無料期間中に見終わったあとも他のアニメを楽しむことができるのでオススメです!
- Huluの特長
-
Hulu
月額料金:1,026円(無料期間終了後に課金開始)
無料期間:2週間
解約料金:0円
総作品数:70,000本以上
アニメ作品数:約800作品【Huluの特⻑】 -
- Huluは独占配信されているアニメが多数あり!
- ほとんどのアニメが見放題
- 最新のアニメ映画もレンタル
動画配信サービスの「Hulu」についての詳細な情報はコチラから
-
半妖の夜叉姫 弐の章の動画をYouTubeなどの動画共有サイトで視聴する方法は?
YouTubeなどを含む海外の動画共有サイトでは非公式にアニメの半妖の夜叉姫 弐の章が配信されていて無料で視聴できる動画もありますが、画質が悪かったり、余計な広告が出てくる場合もあります。
注意:海外の動画共有サイトからアニメをダウンロードしたり視聴する方法は違法で危険!
海外の動画共有サイトを利用してアニメを視聴する方法はウィルスに感染するなどのリスクは当然つきまといます。
さらに2020年から法律が厳しくなったので海外の動画共有サイトを利用してアニメを視聴していると違法になり処罰される可能性が高くなります。
なので動画配信サービスの無料のお試し期間やポイントを利用して安全に安心して、全話無料でフル視聴しましょう!
特に半妖の夜叉姫 弐の章の場合はhuluであれば通常、月額1,026円ですが登録して最初の2週間は完全無料で全話フル視聴ができるのでおすすめです!
\登録はこちらから!/
半妖の夜叉姫 弐の章の登場人物の紹介
日暮とわ
声優:松本沙羅
雪舟と凛の間に生まれた半妖の双子の長女。火事で妹のセツナと離れ離れになり、現代日本に運ばれ、日暮創太の養女として育てられることになる。彼女はとても優しく、純真だが、強いことを証明している
せつな
声優:小松未可子
雪舟と凛の双子の半妖の末っ子。姉と離れ離れになった後、夢蝶に夢を食べられ、眠ることはおろか、過去の記憶も、姉のトワのことも分からなくなっている。クールで大人しい性格だが、時とともに妹のトワを気遣うようになる。
もろは
声優:田所あずさ
犬夜叉と日暮かごめの娘で、賞金稼ぎとして妖怪を殺し、その体の一部を他の妖怪ハンターに売る仕事をしている。彼女はとてもカリスマ的で遊び好きな女の子であることが証明されました。
りおん
声優:藤田咲
14歳のキリン丸の娘で、故ゼロの姪。サカサという半妖の手にかかり殺されて以来、その魂は600年間封印され、ムスビ山で隠されていた。半妖の姫たちによって救出されると、自分の骨と墓の土を入れた粘土の人形に心と魂を移し、桔梗に似た人造人間の姿になった。リクの旅の友となり、トワと旅をするようになる。
竹千代
声優:ファイルーズあい
十兵衛の死体屋で働き、妖怪の遺骨の世話をしている小さなたぬきです。一人以上を乗せることができる大きな飛行体に変身する能力を持ち、僧ミロクの手下であるハチの息子である。主な役割は、諸葉が十兵衛との約束を果たせるように見守ることである。
琥珀
声優:木村良平
サンゴの弟で、ヒスイの母方の叔父にあたる。犬夜叉』では紅白が活躍し、『鋼鉄の夜叉姫』では久遠や刹那を含む新たな妖怪退治集団のリーダーとして活躍している。
翡翠
声優:浦尾岳大
ミロクとサンゴの末っ子で、母親譲りの妖怪ハンターで、武器はヒライコツを受け継いでいる。チームメイトのセツナとは因縁がある。
理玖
声優:福山潤
不思議な性格のキャラクターです。陸は十兵衛の主要な顧客であり、諸葉に妖怪退治を依頼し、十兵衛を通じて報酬を支払っている人物である。虹の真珠(ブルーパール)の1つを所持している。
是露
声優:坂本真綾
麒麟丸の姉。悪魔のお姫様が嫌いなんだそうです。
麒麟丸
声優:細谷佳正
東国を支配する大妖怪。西の支配者である刀河(雪舟と犬夜叉の父)の死後、麒麟丸はタイムトラベルを利用して世界を滅ぼそうと企む
半妖の夜叉姫 弐の章のエピソード別あらすじ
第25話 天生牙を持つということ
- あらすじ 2021年10月2日放送
- トワがテンセイガ内の限られた魔力を使い、死後の世界のインプを破壊し、セツナを救う。これにより、藤和は意識を失う。そこに現れた藤十斎は、薙刀を鍛え直し、「ゆかりの太刀」と名付ける。刹那は目覚め、その刀で多くの妖怪を退治する。雪舟から典韋を借り、三日間の繕いをする燈台斎。東都斎は帰る前に、刹那に再び死なないようにと忠告する。トワが力を取り戻した隙に、刀の柄の代わりにトワのために完全な力を持つ悪魔の武器を作るため、樹齢二千年の朴葉の悪魔の木から神秘的な球陽根を見つけるよう、藤東斎は刹那に指示するのである。
第26話 海の妖霊
- あらすじ 2021年10月9日放送
- セツナが根を取りに行く間、モロハは知恵と神秘的な悪魔の能力を持つ悪魔を見つけることで、ジュウベエにボクセノウのことを尋ねる。モロハはセツナを伴ってそれを探しに行くが、人間の尼僧に化けた蛇の妖怪に遭遇してしまう。彼女は、本来の姿を取り戻せなかった激しい怒りと恨みを鎮めるために、セツナの腰まである髪を欲しがるのだった。トワは石像にならないように鏡のサングラスをかけて、悪魔退治の一団を助けるためにやってくる。その時、セツナはこの苦しみに終止符を打つことができることに気づく。彼女は「ゆかりのたちきり」の、目に見えるもの、見えないもの、あらゆるものを切り刻むという最強の能力を使い、蛇妖の運命と、人間の恋人である漁師との運命を元に戻そうとする。ようやく自分自身と地上の人間との間に平和が訪れたヘビ-デーモンは、本来の姿を取り戻すことに成功し、海の中の故郷に帰っていくのです。半妖の姫君たちは竹千代に乗り込み、リクはトワの無事を喜びながら、次なる出会いを待つ。
第27話 銀鱗の呪い
- あらすじ 2021年10月16日放送
- 14年前、18歳の凛のもとに零号機が現れ、雪舟の妻を呪縛する呪文と非常に稀な運命の糸が結びついたことをジャーケンは回想する。このままでは銀鱗の呪いが凛の全身に広がり、銀鱗に包まれた凛は永久に死んでしまうと、姉は凛を雪舟に差し向け、生まれたばかりの双子の娘の居場所を聞き出そうとした。ジャケンは、凛を「時の聖なる木」に預け、永遠に仮死状態にすることで、零の呪いが急速に広がるのを防ごうとしたのだ。そして、ジャケンは、4歳の刹那の首に夢の蝶の一部をつけて、双子の末娘である凛の夢と眠りを移し、凛の命を守り、呪いを一時的に止めるように指示したのです。藩政時代、半妖の姫君たちは、とわの剣のために、二千歳の木の妖怪である墨染王(ぼくせんおう)を探しています。彼はそのような古代の、神秘的な悪魔の力の根はムスビ山以外から由来していることを通知しますが、それを囲む純粋な神秘的な、悪魔のエネルギーの異常に強いシールドを言及するのを怠る。半妖の姫君たちは、この神秘的な妖怪の山の外側に到達し、どんな謎と秘密が待ち受けているのだろうかと考えます。最後に見るのは、ムスビ山のまさに中心にある淡い緑色に光る鱗の上で深くまどろむ透明な赤毛の若い少女である。
第28話 産霊山の結界
- あらすじ 2021年10月23日放送
- 膨大な魔力と霊力を秘めたムスビ山の外で、ジャケンと雪舟は待っていた。ジャケンは主君に、猫耳の十代鬼娘リオンが6世紀もの長い間封印されていた場所であることを告げる。二人は離れ離れになってしまうが、諸葉は霊力を持つがゆえに、とてつもなく強い霊力の盾を通り抜けることができる。ついに目を覚ましたリオンは、モロハにトワとセツナを見つけるには、彼女が大切なものを手放さなければならないと言う。犬猿の仲の少女は聖なる矢で突破し、人間界とあの世の境目に入り、巨大な骸骨を見て混乱するが、それが父方の祖父だとは気づかない。犬夜叉と日暮かごめは、14年間の鬼の墓場での幽閉生活にピリオドを打ったことが描かれている。犬夜叉はかごめに、強大な鉄騎の牙が蠢いているのは、何か重要なことを伝えようとしているからだと話す。諸刃の魂が墓地中を漂い続ける中、怯えた矢は急に落ち着きを失い、数ヶ月前に宗太夫の写真で見知った犬夜叉とかごめの姿を見て感極まる。犬夜叉は、自分の子供が親の愛情を受けずとも立派に生きていることに喜びを感じる。一方、とわは中学時代の恩師・樹木希林の声から「現代を捨てなさい」と言われ、試されている。しかし、刹那は「時の聖なる木」に連れて行かれ、比類なき時間軸の存在そのものの中で眠る18歳の凛にようやく出会う。そしてセツナは、自分がバイオリンで弾く曲が、自分の体だけが思い出せる記憶だったことを思い出し、今見ている女性から習ったのだろうと気づく。聖なる樹は、犬猿の仲の少女に母親と再会した感想を聞く。人間の若い母親は、トワとセツナを産んでから14年間、その中に隠されていて、老いた下級巫女の楓、上級巫女の日暮かごめ、退魔師のサンゴに助けられて、年を取らないことを説明する。
第29話 りおんという名の少女
- あらすじ 2021年10月30日放送
- 半妖の姫君たちは、暁の獣王・麒麟丸の一人っ子で、6世紀前に滅びたものの、麒麟丸の深い執念の父性愛によって霊体が地上に永久に拘束されているリオンと親しくなる。父の野望を阻止し、”神代の樹 “が予言する “退魔の時代 “をもたらすために、リオンが人工の肉体で彼女の魂を支え、トワが古代の星刻笛を受け取り、最強の星剣・斬星剣に変身したのだ。麒麟丸が振るう爆裂剣に匹敵する強力な恒星魔剣を手に入れた半妖の姫たちは、麒麟丸とその姉ゼロが送り込む何者にも対抗できるようになる。
第30話 退治屋翡翠
- あらすじ 2021年11月6日放送
- 10年ぶりに眠れるようになったセツナは、愛姫とその父である殿に仕える忍者たちに拉致される。愛姫はセツナに教えを請い、姫は城の外で自由を満喫するために駕籠で去っていく。セツナは、講師が双子の姉ヌン・キンウの身代わりをさせられているヒスイであることを知り、驚く。さらに城の外へ向かう途中、愛姫は蛸の妖怪に襲われ、食べられてしまう。絹江の経典と姉の行光の珠に助けられ、久暉に恋心を抱く。楓の里に戻った刹那は、安心したとわに抱かれ、主は娘の二面性を見抜き、厳しく叱責する。セツナは双子にこのことを告げず、ユカリのタチキリの神通力と固有技をさらに伸ばし、力を発揮するための修行に出る。零の呪いから凛を救うには、自分一人の力ではどうしようもないと思い悩むセツナは、セイクリッド・オブ・エイジに向かい、深く眠る凛が心の中で聴き続ける母の子守歌を再びバイオリンで奏でるのだった。
第31話 竹千代の依頼
- あらすじ 2021年11月13日放送
- トワとセツナは、自分たちが強大な雪舟の双子の娘であることから、自分たちを滅ぼせば自分も強大になれるという信念のもと、巨大な土型岩鬼に襲われる。とわは、新しく手に入れた斬精剣で彼を倒そうとするが、彼の行動に「罪の意識」が見えるため、再び躊躇してしまう。トワの優しすぎる心と殺意のために、セツナは岩鬼をゆかりの太刀切りの純粋な魔力の爆風で倒す。セツナは、トワが現代に戻り、母リンを救い、キリン丸を倒すのは自分一人で十分可能だと思う、と双子の姉に言う。一方、もろはは磁器の仮面の形をした4人の鬼の前で変装し、自分が生まれる前に両親がどれほど強く、悪名高い存在になっていたかを知らされる。犬夜叉は奈落に勝利し、日暮かごめは封印の矢で強力な大妖怪を7ヶ月で倒し、幽閉した。四つの仮面は、四分の一の悪魔であるかごめの娘をあざ笑うが、それでも彼女を厄介者だと考えている。困った諸葉は正体を現し、自分はまだ母親と同等の霊力を持っていないと認めるが、この発言によって鬼面たちはとにかく彼女に祓われる/浄化されるのを避けるためにポータルを開いてしまう。両親の悪名高い偉業があったからこそ、”鬼殺し “という自分の評判とは関係なく、マイナーな鬼やメジャーな鬼を倒すあのビジネスが断られたのだと知った今。そこに竹千代が現れ、諸葉に故郷での協力を要請したことを伝える。そこで諸葉は長老の狸の八右衛門に出会い、生まれたばかりの頃に犬夜叉とかごめの命令で北狼魔族の村に連れてきたのが彼であったことを話す。
第32話 七星の小銀河
- あらすじ 2021年11月20日放送
- お通夜に変装した零は、ミニチュア銀河で悲しみを癒そうとする七星の屋敷にやってきたが、零がそのような感情を持っていないことに衝撃を受ける。彼女はそのショックをきっかけに、自分の涙と悲しみが宿った虹の真珠の膨大な魔力で彼を動けなくし、半妖の姫君たちに罠を仕掛ける。コハクと鬼退治屋たちは、その村の神、マヨナカに従わずに迷い込んだ火牛の群れを一掃するという、卓越した技術を必要とするミッションへの出発を控えている。トワから渡されたラベンダーの香りのハンドクリームで、乾燥した手をやわらかくしたセツナは、トワと同じように子供のような妖怪アクルを見かける。リクとリオンが、自分とセツナ、モロハの命を狙うゼロに同行を依頼しに来たからだ。タヌキ族に捕まったモロハは地下牢に入れられるが、アーミーナイフを使って脱出に成功する。天井裏に隠れて短弓と矢を取り戻そうとした諸葉は、竹千代の弟の父親が犬夜叉に額を傷つけられ、その同志の満月狸は19歳の日暮かごめの封じ矢に倒されて巻物に幽閉されたと聞き、狸族全体の諸葉に対する怒りと憎悪が理解できると愕然とする。四畳半妖怪の少女は、怒った狸の妖怪に追われながら、真紅の竜の波動で撃退しようとするが、効果がないことが証明される。両親の敵討ちに立ち向かったモロハは、祖母のルージュを取り出し、紅夜叉としてパワーアップした姿で、いとこの仇討ちに挑む。一時的に強化された真紅の反撃波で攻撃するが、敵は全く意に介さず、彼女は悟るのだった。
第33話 魔夜中の訪問者
- あらすじ 2021年11月27日放送
- 東和のラベンダーの香りのハンドクリームを使い、傷ついた目を修復する。その結果、目の色は濃い緑色から薄いラベンダー色に変わり、きりん丸はどこにいるのか分からなくなる。マミダイラ島では、モロハは、彼女の進化した紅夜叉の形が今 “新しいと改善された “と自慢したにもかかわらず、2ルージュタヌキによって簡単に打ち負かされます。竹千代とハチは洞窟に避難し、モロハは亡き父方の祖母の貝殻ルージュを再び使って眠りにつく。護国村の探検を続ける鬼殺隊は、フレイムブルズを止める方法を探し、ついに彼らの主である「鬼神」マヨナカを鎮めようとする。セツナは、マヨナカが村人や庄屋の娘、お春に騙された神であることを知り、マヨナカの正体を知ることになる。悲しみから立ち直る手助けをしたいセツナは、ゆかりの太刀を使い、マヨナカの宝物である五穀の恵から、マヨナカの光の金の糸を切り取るのであった。すると、その輝きは崩れ、生贄となったお春の死体が現れ、マヨナカは衝撃を受ける。マヨナカは何が起こったのかを理解し、人間の愛を抱きしめて、彼女の魂と共にあの世に旅立ちました。悪魔退治の旅立ちの時、セツナは不思議な感覚を覚え始め、これは何だろうと考える。
第34話 決戦の朔(前編)
- あらすじ 2021年12月4日放送
- 諸葉、竹千代公、八右衛門は、臙脂の狸の正眼ママアナから諸葉の短弓と矢を取り戻し、洞窟に避難する途中であった。宿屋で、セツナは10年ぶりに完全に人間になることを経験し、すでに長い黒髪の髪は洞窟に届くほど伸び、目は青から茶色に変わっていることを知らされます。セツナは、自分がいかに役立たずであるかを知り、久井に鬼の対処法を文書で教える。ハングギルドを作りながら、八右衛門は諸葉に、部族全体の守護神である正月狸が、犬夜叉と日暮かごめ、みろく、さんごに倒された話を聞かせる。犬夜叉は正眼に対して風の傷痕を使い、額に傷をつけたのである。かごめは八右衛門の助けを借りて、満月狸を強力な霊力の柱で動けなくし、巻物に完全に吸収させることに成功し、その後弥勒の助けで多少強化された。この争いに終止符を打つため、モロハは鷹丸にミロクかサンゴを探させ、ショウゲンとその妖術がどのように倒されたかを聞き出す。一方、無力なとわは、夢蝶を切り落とされた双子の妹が、ようやく新月の効果を実感していることに深い懸念を抱いていた。しかし、彼女は誘拐され、ナナホシの屋敷に連れて行かれる。ゼロは、半妖の姫が10年間左目につけていた銀虹珠の中にトワの記憶を見て知ったことを利用して、トワの永遠の悲しみと予測不可能性を糧に、ナナホシの力をさらに高めようとするのである。
第35話 決戦の朔(後編
- あらすじ 2021年12月11日放送
- ゼロとナナホシは、半妖の姫の悲哀と予測不可能な能力を利用し、ゼロがより有利になるようにエタニティバグを使用して、自分の異常な力を強化しようとする。まだ人間のままのセツナは、自分を狙う雪鬼を久井たち鬼退治屋に託す。一方、諸葉は両親の遺志を継ぎ、竹千代を狸一族に戻し、屍鬼十兵衛への借りを全て返そうとする。しかし、諸葉は賞金稼ぎが自分の人生だと言って断る。
第36話 永遠にない場所
- あらすじ 2021年12月18日放送
- ゼロに拉致され、ナナホシのミニチュア銀河に苦しみを吸収されたトワは、「アルビノっぽい」容姿のためにいじめられ続けた、現代での辛い幼少期の記憶を思い出すことになる。その時、零の動機が明らかになる。一方、雪丸は紅白の会場に、刹那は御神木に向かう。そこで、夢蝶が破壊され、銀鱗の呪いの再進行を始めてから急速に弱った凛に初めて会う。凛は刹那に、運命の糸を切ってもゼロを救わなければ呪いは解けないと告げる。陸と莉音は、とわの純粋な怒りと権力に対する憎しみを目の当たりにする。しかし、それこそが零が望んでいたことだった。陸は、零が「最後まで生き残る」ためには、とわに殺され、その際に凛を殺した罪に苛まれることだと気づき、とわを引き止めようとするが、とわはあまりにも強かった。藤和を自ら地獄に落としたい零は、虹の真珠を7つとも自分の目に吸収させ、虹色の悪魔のようなオーラを放ち、これまで以上の悪魔の能力を授かる。
第37話 是露の想い
- あらすじ 2021年12月25日放送
- トワの怒りと憎しみの深淵に触れ、悪魔としての自分を完全に覚醒させた半妖の姫は、ゼロにとどめを刺すつもりでいる。ゼロは7つの虹の真珠をすべて自分の目に取り込み、さらに悪魔の力を取り戻し、自ら藤和を地獄に突き落とそうとする。一方、アクルの風車の音が聞こえた(アクルの姿は見えない)麒麟丸は、風車の特殊な時間能力を利用するため、追撃に出る。諸葉とジャーケンが「いにしえの聖なる木」と「骨喰の井戸」のすぐ近くに到着すると、雪舟はついに黒真珠を異母姉妹に手渡す。トワがゼロを斬ろうとしたとき、双子の妹をなだめるためにセツナがやってくる。刹那ととわは、凛から受け取った夢の蝶で、10年前に森で起きた出来事の真相を見る。トワがうっかりセツナを置き去りにしてしまい、セツナは悲しみに暮れるが、リンとジャケンがセツナに夢蝶をつけ、悲痛な思いを取り除いたのだった。正気に戻ったトワとセツナは、涙ながらに抱き合い、絆を取り戻す。トワは、まだ愛があることに気づかせてくれた零に感謝するが、零はトワに自分を殺す理由がないと知り、凛を連れて地獄に行くために自ら命を絶とうとする。刹那はとっさに、零と祖父である大犬魔の霊を結ぶ2本目の運命の糸を見抜き、それを切る。零が抱いていた深い後悔は、犬神大魔王の死に責任を感じていたことだとわかり、虹の真珠を失った零は再び涙を流す。しかし、トーガの魂は彼女を慰め、ありのままの自分でいられることに感謝を示す。平穏になった零は、凛との因縁の糸を断ち切り、陸に殺される。零は刹那とトワに、麒麟丸が醍醐天皇の勅命で自分を殺そうとした侍に敵わず、人間を憎み、半妖となったのは、主人の命の代償に坂佐という存在が莉音の命を奪ったことに由来すると話す。彼女はその後、いつかあの世で弟に会うことを願いながら死んでいく。銀鱗の呪いが解け、凛は聖なる樹を出て雪舟と泣きじゃくるジャーケンと再会する。骨喰の井戸に戻った諸葉は、あの世の境界に幽閉されている両親を初めて見て以来、やっと会えると決意し、希望を抱く。そんな中、黒真珠を奪われたキリン丸は、両親を救うかアクルの風車を奪うか、モロハに選択を迫る。
第38話 東雲の麒麟丸
- あらすじ 2022年1月8日放送
- 怒りに燃える諸葉は、紅夜叉の姿になり、霊力も向上したが、東の獣王にあっけなく敗れてしまう。銀鱗の呪縛から解放された凛は、ジャケンの見守る中、聖なる樹の中で安住するように言われ、雪舟は亡き父のライバル討伐のため、異母弟を助けるために退場する。トワとセツナは人間の母リンに会うため、七星公の屋敷を後にするが、従兄のモロハがキリン丸を倒すのを助けることにする。その時、雪舟が現れ、霧隠丸と再び天地がひっくり返るような戦いを繰り広げる。一方、莉音は実の父に終止符を打つことを決意する。それは、壊れた右の角から作られた麒麟丸の化身である陸の終焉を意味することを十分に承知してのことだった。しかし、陸はそのような事態になることを予期しており、藤和と過ごした短い時間を大切に思っていたため、心配はしなかった。そんな中、莉音は自分の使命を果たすため、陸にムスビ山まで連れて行ってほしいと頼む。雪舟は、爆裂火球の攻撃により、双子の娘と姪の命が奪われ、徐々に魄を失っていくが、雪舟は残りの力で半妖の姫たちを黒真珠に送り込み、さらなる攻撃から身を守る。重傷で衰弱した雪丸は、魄が徐々に失われても自分の存在を隠すことができた。あの世との境、遠賀の墓の近くで、半妖の姫君たちは日暮かごめに出会い、最初は半信半疑だったが、うれし涙を流して諸葉を抱きしめる。そこへ犬夜叉が現れ、14年ぶりに見る我が子に大きな衝撃を受ける。
第39話 親子の再会
- あらすじ 2022年1月15日放送
- トーガの墓で、トーワとセツナは異母叔母のカゴメと知り合う。カゴメはトーワを通じて14年間の家族の様子を知り、驚きと喜びを感じる。犬夜叉と諸葉は最初はぎこちなかったが、かごめととわに背中を押され、犬夜叉は諸葉に自分とかごめのことを思い続けてきたことを話し、二人は心を通わせる。犬夜叉は、もろはが両親と再会できたことを喜び、彼の腕の中で涙を流す。肉体の世界に戻ったジャーケンと凛は、双子の娘と腹違いの姪のために受けた麒麟丸の鬼火の攻撃で魄が抜け続け、致命傷を負い弱った雪丸を発見する。犬夜叉とかごめがなぜ諸刃を認識できたのか不思議に思う刹那に、双子は「双頭の杖」の湖を見せる。時折、ジャーケンの杖を通して幼い娘の姿を見ることができたのだ。犬夜叉は、とわが壊れた天啓で刹那を生き返らせたことを知り、天啓が自分たちが現世に戻るための鍵であることに気づく。麒麟丸は凛を襲おうとするが、雪舟は弱りながらもなんとか反撃に出る。そして、東の獣王は、5世紀後に再び彗星がやってくること、そして、自分が最強であることをアクルに証明するつもりであることを説明する。麒麟丸は、遠い未来に起こる終末をどうやって予知するのかと問われ、右腕を使って陸と同じ分身である麒麟修を作ったことを明かします。この事実により、とわは真実を知ることになる。
第40話 三姫の脱出
- あらすじ 2022年1月22日放送
- 衰弱していく雪舟を、凛とジャーケンは「樹齢の聖なる木」に連れて行き、トワとセツナの帰りを待つ。一方、疾風は竹千代と共に鬼退治の里に移動し、サンゴと再会する。竹千代は犬夜叉とかごめがずっと黒真珠の中にいたことを説明し、サンゴはついに黒ヒライアライコツを使うときが来たと悟るのであった。藤和はテンセイガを呼び出すが、テンセイガはテッサイアがいた台座に埋め込まれていた。さらなる魔力が必要となり、セツナとモロハは自分たちの魔力とトワの魔力を合わせて、なんとか取り出すことに成功する。そして、ついにあの世との境を抜け出した一同を、疾風が待ち受けていた。諸葉は亡き祖母のルージュの中にある黒真珠を、大切な思い出の品として保管することにする。刹那と再会した凛は、初めてとわに会う。トワは斬精剣に宿る究極の力「球陽炎根」を使い、鬼火の膨大な魔力・恒星エネルギーを全て吸収する。雪舟は長女に止めるように言うが、長女は体力を削られ、体を痛めながらも続ける。そしてとわは、凛の恐怖のあまり気を失って倒れてしまう。
第41話 阿久留のかざぐるま
- あらすじ 2022年1月29日放送
- アクルがピンホイールでとわを癒すと、「時代の聖なる木」のエッセンスが現れ、とわとせつなに、自分たちとモロハがアクルによって選ばれ、グリムコメッツと「異物」を現代で破壊することになったことを知らせる。そして、凛は双子の娘に、自分たちが宿命づけられていることをやって、無事に帰ってきて、最後に両親からその英雄的な行為を認めてもらうようにと言う。双子は人間の母親に必ず帰ると約束し、犬鬼の祖母の助けを借りて、ジャケンと一緒に時の風車を使って現代に行くために出発する。骨喰の井戸では、諸葉が懐かしい両親に再会し、祖父の墓の材料で作った長弓と犬夜叉の白銀の髪をプレゼントされる。かごめはまた、骨喰の井戸は自分が封建時代から来た場所であり、自分と犬夜叉にとって非常に特別な場所であることを娘に伝える。家族の団欒は、雪舟が出てくるように要求する麒麟丸の再登場によって中断される。犬夜叉はかごめと諸葉に、14年の別離の原因となった人物と戦うから下がっているように言う。かごめは「大丈夫」と断言し、もろはは「ここまで生き延びてきたのだから、決して逃げたりはしない」と言う。
第42話 崩壊する時の風車
- あらすじ 2022年2月5日放送
- 半妖の姫君たちは、雪舟の宮殿で高貴な犬妖の母に会い、「時の風車に行けば、時の扉が開くはずだ」と告げられる。さらに試練として、冥府の怒りの明王丸を呼び出す。むすび山の近くで、麒麟丸は爆裂拳で娘の魄を補充し、再び動けるようにする。ルージュの獣王は、現代に行き、グリムコメットを破壊して人類を「救う」という彼の夢について、リオンとリクに報告する。そのような偉業を達成することは封建時代の退廃的な時代をもたらすだろうとして、リオンは拒否します。そんな彼女に、父は新しい肉体を用意し始めたと言う。トワだ。しかし、明渡丸は多くの妖怪を吸収した怨念で、様々な運命の糸で結ばれており、半妖の姫は明渡丸を阻むことができない。両親から譲り受けた新しい弓を手に入れたモロハは、強化された聖なる矢で相手の武器を壊し、弱らせることができるようになり、彼の運命の糸をトワに見せつける。祖母が星神のものと認めた彼の魔力を斬星剣で吸収し、刹那は彼の運命の糸を断ち切る。リオンは自分がトワにしたことにショックを受け、リクはトワのために喜んで人工生命を犠牲にすると言って、キリン丸と激しくバトルする。リオンは亡き叔母の杖で父を食い止めるが、誤ってその杖でリクを轢いてしまい、深い衝撃を受ける。麒麟丸は自分の娘を誘拐し、薬を飲ませ、半妖の姫君たちを追って飛び立つ。祖母の試練を乗り越えた半妖の姫たちは、斬精剣にかけられた呪いを知らされ、さらに棍を抜かれたトワの体には棍の持ち主が宿ることを知らされる。とわは斬精剣を使いこなすことを誓うが、祖母は「好きなようにすればいい」と言う。阿久留は風車を藤和に渡すと、藤和は時の風車にあるタイムポータルを開き、現代に戻る。その頃、時の風車からは鬼の大群がやってきており、麒麟丸は麒麟修に未来へ導くよう呼びかける。時の聖なる樹の中で、凛は何か大きな出来事が起こったことを感じ取る。虹の回廊を進むと、藤和はグリムコメットを破壊した後、凛と交わした「無事に帰る」という約束を守ることを誓う。
第43話 暗転の舞台(ステージ)
- あらすじ 2022年2月12日放送
- 現代に戻った半妖の姫君たちは、メイ、父方の祖母、父方の曾祖父と再会する。二人にグリムコメッツのことを伝え、麒麟修を探すために旅立つ。ルージュの獣王の右腕は、人類が独自の進化を遂げたことに感嘆し、突然の絶滅に全く気付かないままなので、彼らの生存を確保したいと説明する。半妖の姫君たちは日暮萌絵に危険を知らせに行くが、彼女はそれを払いのけ、バイオリニストとして演奏する。封建時代と現代との裂け目にはまり、鬼の大群が襲いかかる中、麒麟丸は右腕にそこをリードするよう命令する。夜、半妖の姫と修は、ついに姿を現したグリムコメッツの戦いに備える。
第44話 妖霊星が墜ちる時
- あらすじ 2022年2月26日放送
- 現代、半妖の姫と修はグリムコメットを消滅させようと最善を尽くすが、それはあまりにも巨大で強力なものであった。しかし、彗星は巨大で強大な力を持ち、修は彗星の心臓を突き破り、彗星の正体が青白く光っていることを突き止める。魔物を根絶やしにすると宣言した麒麟丸の化身は、彗星を破壊するという麒麟丸の願いを叶えるため、強大な魔力を使って彗星を藩政時代まで従わせることに成功する。修はついに自分の片割れと対面し、リオンが喜ぶであろう現代の映像を獣王に見せる。魔物の大群が襲いかかる中、楓は犬夜叉、日暮かごめ、疾風の援護を受けながら、しばらくの間、魔物の襲撃を受けながらも、自らを守り抜く。弥勒菩薩の霊験あらたかな仏法で大蛇を退治し、梵天の黒ひら骨で悪霊を退散させる。ついにムスビ山にたどり着いたリオンは、久遠の根の神秘的な力を自分に吹き込んでほしいと頼む。リクはトワとの出会いからずっと持っていたリンゴの種を渡し、リンゴの木に成長したリクは緑色に光るリンゴを1つ残し、リオンはそれを手にする。まだ、聖なる樹の中では、心配した凛が雪舟の眉を拭きながら、とわとせつなの無事を祈っている。現代に戻った半妖の姫君たちは、修が妖怪を一掃しようとしていることから、雪舟と犬夜叉が危険であることに気づく。二人は古代の聖なる木に、過去への扉を開いてくれるよう頼むが、答えは返ってこない。
第45話 希林理の妖(あやかし)征伐
- あらすじ 2022年3月5日放送
- 半妖の姫君たちは、修が自分たちを狙った場合に備えて、父親たちを助けるために、翌朝、時代の聖なる木が封建時代への入り口を開いてくれるよう頼むことにする。宗太は、とわを実の娘としてずっと思っていること、二人で過ごした10年間は自分と萌の人生の中で最も楽しい年月だったことを告げる。泣いている芽衣に、とわは「ずっと覚えている」と断言する。萌は、刹那にヴァイオリンを続けるように言い、半妖の少女はそれを約束する。そして、アクルは聖なる木の幹にあるポータルを苦労しながらも開けようと現れるが、時間軸の力を入力することができず、悲しいことにフェードアウトしてしまう。芽衣は、もう泣かない、半妖の少女はもう心配することはないと、とわに約束する。扉は閉じられ、萌はいつかまた二人に会えると夫に言い、宗太もそれに同意する。封建時代に戻り、半妖の姫君たちはグリムコメットがいかに巨大で邪魔な存在になっているかにショックを受ける。犬夜叉とかごめは、悪魔がグリム彗星の真の姿に吸収されていることを彼らの娘と双子の半分姪を通知するために到着すると、トワは、彼女の担任教師の後に正確に何を疑問に思う:グリムバタフライを! しかし、そのようなことはありません! トワ、犬夜叉、かごめ、グリム彗星の真の姿に吸収されていることを通知するために到着すると、彼の担任教師の後である。修は、麒麟丸の化身である “弟 “陸の存在を感じ取り、究極の目的を達成するために準備する。陸が魔物を退治している間、理音は修と戦って眠っている父に近づく。これはチャンスとばかりに、麒麟丸の強大な魔力を封じるためのリンゴ「球陽権」を手にした莉音に、修が近づいてくる。彼はやっと会えた喜びを表し、自分が6世紀前に西の遠賀が切り落とした右腕であることを思い起こさせる。そして、自分が西の太公望が切り落とした右腕であることを告げ、リオンが苦しむことのない平和な世界を作る手助けをすると約束する。リオンと修は運命の糸で結ばれ、修は不老不死となる。そして、修は不老不死を約束され、陸にもそれを勧めるが、トワのためとはいえ、自分の望むところではないと陸は断る。意識を取り戻した麒麟丸は、莉音が死蝶に吸い込まれるのを目撃し、愛娘のもとへ駆けつけようと死蝶を切り裂こうと飛ぶ。コハクはトワに魔除けの菊慈姑を渡し、甥のヒスイを連れて去っていく。聖なる樹の中でようやく目を覚ました雪舟は、リオンと共に樹を出るが、そこで決着をつけようとする麒麟丸に出会う。雪舟は妻に東の獣王との戦いを見守るように言うが、凛は屈強な魔族の夫に一歩も引かないよう説得する。
第46話 絶望の妖霊蝶
- あらすじ 2022年3月12日放送
第47話 父と娘と
- あらすじ 2022年2月19日放送
第48話 永遠に続く未来(最終話)
- あらすじ 2022年3月26日放送予定
半妖の夜叉姫 弐の章のアニメの評判は?感想と見どころをレビュー
小松菜さん 総合評価 4
まず最初に、私は雪舟が大好きで、凛と結婚してよかったと思います。嫌われ者なので文句は言いません。
とはいえ、この番組は最低です。シーズン中ずっと適当なエピソードばかりで、筋書きはまだはっきりしない。なぜゼロは怒っているのか?なぜキリン丸は怒っているのか?誰も知らないし、どうやらそれは重要ではないらしい。蝶はどうした?説明もない。
犬夜叉ファンのノスタルジーに訴えるようなファンサービスもできたはずなのに、超オリジナルにしたのは、大きな、そして気取った間違いだった。いいストーリーがあれば、それを信じてファンサービスに走らなくていい。せめて、私たちが愛着と共感を持てるものを載せてください。(モロヘイヤは父親似なので、原作に一番近いと思います。)
また、すべての家族を混乱させ、登場人物の何人かが過去14年間に経験したひどい生活にも関心がないようだ。
3人の主人公は、あるエピソードでは友人でありながら、次のエピソードではほとんど他人であり、彼らの間の真の結合の瞬間をほとんど見ることができないにもかかわらず、ある時点では親友にジャンプするという、ばかげた浅い関係を持っています。
犬夜叉のキャラクターがいなくとも、彼らの子供を好きになり、彼らの物語を追うことは可能だったはずなのに、この関係の発展性のなさは、彼らの戦い(何のために戦っているのか)、彼らの「友情」(本当に友達なのか)に共感できないので、正直、この番組は台無しだと思うのです。
モロハとセツナは面白いキャラなんですけどね。トワは…まあ、トワはメアリー・スーみたいなもので、サンライズは間違いなく彼女を実現しようとしているけど、他の2人のようなカリスマ性はないんだ。実際、犬の大将の息子たちに一人ずつ娘がいてもいいと思うんだ。雪舟の個性を2つに分ける必要はない。ミニ犬夜叉とミニ雪舟のディナミックで十分だと思います。
私の見解では、とわは明らかに不要です。この番組全体が不要であるのと同じように。時間を無駄にしないでください。
ボルト221さん 総合評価 4
犬夜叉は私が子供の頃好きだったアニメシリーズの一つで、全てのキャラクターをとても大切に覚えています。
この番組は、OVAやサイドストーリーからそのまま出てきたような、センスのない新キャストを登場させるために、オリジナルキャラクターをすべて踏みにじっている。旧キャラクターを無視したやり方は、うんざりするほど悲しいです。
プロットも見ていて退屈で、まとまりを欠いている。監督はこの物語をプロットした時、何をやっているのか全くわかっていなかった。犬夜叉とかごめのように、単純なフラッシュバックで解決できるようなものはない(これはひどい出来だった)。
このアニメは、いくつかのシーンを早送りしなければならなかったことを覚えている数少ないアニメの1つです。本当は落としたかったのですが、もう半分以上終わってしまったので、早く終わらせたかったのです。でも2期は見ません、このキャラが主役だとダメですね。
点数が下がらないのは、アートスタイル的に、原作に忠実であることと、サントラが懐かしかったからですが、それだけです。また、これよりひどいものをたくさん見てきました。ただ、私の好きなアニメの1つをどうやって壊したのか、内心うんざりしているのです。
この作品は、オリジナルの栄光のアークで終わったように、終わらせるべきでした。今、確実に、私にとっては、犬夜叉は死んでいる。しかし、彼らはそれを殺したのです。
このアニメは忘れられるべきで、間違いだったのです。
グリーンライオスさん 総合評価:2
ロリコンだらけでストーリーも悪い。
犬夜叉の原作を破壊している。
オリジナルキャストはほとんど出てこないし
そして極めつけは、雪丸と凛を一緒にしてしまったこと。雪丸シッパーには申し訳ないが、この二人の関係には間違った点がたくさんあると思うので、それを挙げてみよう。
-燐は10代でトワとセツナを連れていますが、これはロリコンです。
-この二人の関係は、恋人同士というより、親子という感じなので、この二人を一緒にすると、ストーリーが台無しになる。
-雪丸が凛と結婚するのは変だし、変な味付けだし、文字通り「俺の嫁にしてやろう」みたいな雰囲気が出ていて、絶対ダメ。雪丸が他の人と結婚するのはいいんだけど(雪丸シンパだけど)凛じゃなきゃダメなのか?
くりこうさん 総合評価 5
このレビューにはネタバレが含まれる場合があります。
5月にこの続編が発表されたとき、私は大興奮で、旧友たちに羽生の夜叉姫がいかに楽しみかを絶賛して回った。
しかし、この続編が私にとって期待はずれだったというのは、本当に悲しいことです。14話目にして、新しい要素が加わるたびに、筋書きを実現できない、お粗末な言い訳に過ぎないのです。かつては犬夜叉に目的があった。筋書きは明確で、小ネタもよく練られていて、大抵の場合は意味があった。犬夜叉から連想されるノスタルジーで語っている部分が大きいのですが、羽生の夜叉姫はストーリー、アート、キャラクター、そして楽しみのすべてにおいて不足していると言わざるを得ません。
ストーリーは、私にはほとんど意味がわかりません。犬夜叉から知っていたことと、犬夜叉が終わったときのこと、そして今起こっていることの間にあまりにもギャップがあり、そのギャップをストーリーとして納得のいく形で埋めきれていないのです。まるで、ストーリー開発会議で紙に走り書きした思いつきのアイデアを、全体像として考えずにアニメ化したかのように、バラバラでボロボロな感じです。また、主人公たちの親が不在で、なぜ子供たちを捨てたのか、その背景がほとんどわからないまま、シーズンの半分以上が終了してしまったことに、なぜか我々は納得せざるを得ない。
正直なところ、モロハはこの番組の救いである。なぜなら、双子は私にとって本当に平凡な存在だったからだ。モロハは犬夜叉とかごめの完璧なミックスで、それぞれの両親の性格のすべての側面が、私が想像したとおりに現れている。トワはイライラさせられるし、正直言って、彼女は筋書きには全く役に立たないと思う。セツナの境界線を常に押し広げる以外に、どんな目的があるのだろう?正直なところ、私にとってセツナは独立したキャラクターです。トワがいないとしても、彼女には十分に興味深いストーリーがあり、それがどのように発展していくのかに興味があります。
この番組は、独立したシリーズという、ありえないものになろうとしている。前作と切り離そうと頑張っているように見えるが、オリジナルシリーズへの直接的な言及がこれだけあると(同じOST、昔の声優が全員復帰、犬夜叉と夜叉姫、敵役は文字通り父親の雪丸、などなど)、多くの人がノスタルジーから見ているのにそんなことは不可能だ。
正直、これほどがっかりした番組は初めてです。羽生の夜叉姫」は、私の絶対的なお気に入りの番組の素晴らしい続編になり得たはずなのに、あまりにも多くの面で物足りなく、すぐに立ち直れるとは本当に思えません。この番組が好きなのは、昔からのお気に入りをもっと見たいし、筋書きも理解したいからだが、間違いなく楽しめない。
かおるさん 総合評価 3
基本的に、夜叉姫は3つのパートに分けることができます。
1つは、犬夜叉ファンにはたまらない、犬夜叉の事件と、犬夜叉が終わった後、夜叉姫が始まるまでの2つのエピソードです。24話中、おそらくベストの2話です。
それから、犬夜叉のスライス・オブ・ライフ。大半のエピソードがこれです。3人の部分的な悪魔の女の子を追いかけ、2人は実際の仕事をし、1人はやることがないからという理由で付きまとうというものです。どの順番で観ても大差ないし、全部飛ばしてもストーリーに支障はない。このシリーズは、このエピソードが全体を構成していれば、本当に良かったのだと思います。このシリーズが全編を占めるのであれば、もっと実際のキャラクター同士のやりとりを増やして、キャストに肉付けをすることもできただろうが、まあいいだろう。
それから、番組のプロットに関するエピソードが5つほどありますが、最初のほうはプロットのセットアップと陰謀の構築、そして最後の2つか3つは、最初のほうで起こったことを完全に忘れて、ただ新しいものを作り出したという感じです。ストーリーは意味不明で、まさにひどいものです。プロットも意味不明だし、キャラクターのモチベーションもバラバラで、まるでダメなソープオペラのようです。
この番組を好きな人は、このフランチャイズから投げられたものは何でも好きな盲目のファンか、犬夜叉のスライス・オブ・ライフが本当に好きか、それにしてはまともで、アニメの大部分であるかのどちらかであることでしょう。このアニメのストーリーはゴミのようなもので、このアニメに興味がある人にとっては、この番組を台無しにしてしまうでしょう。
かるーさん 総合評価 1
犬夜叉は、今日まで熱心なファンによって楽しまれてきた愛すべき物語である。そのため、このアニメには、原作を正しく理解し、犬夜叉の本当の素晴らしさを再認識できるような、よくできた次世代続編がふさわしいと思うのです。
しかし、それは実現せず、「羽生の夜叉姫」が誕生した。当初は期待できる発表だったが(サンゴとミロクの娘ではなく、雪丸の双子に焦点を当てるということで少し奇妙ではあったが)、結局今まで見た中で最も残虐な続編となってしまった。
最初に発表され、メインキャラクター3人のアートワークが公開されたとき、私は興奮しました。彼女たちはとても素敵で、トワはスーツを着ていてgncにさえ見えた。刹那はミニ雪舟のようだったし、諸葉は両親の完璧な融合だった。このままならいいんだけどね。
第1話は漫画の番外編をアニメ化したもので、すでにとてもとても不格好でした。キャラクターは若く見え、耳は大きく、目はこれまで以上に左右非対称になっていた。しかし、ストーリーは良かった。このままであればいいのだが。
次のパートは重いネタバレを含みますので、ご注意ください。
トワとその相棒のセツナ、そしてコメディーリリーフのモロハです。私はこの言葉が嫌いなのですが、トワはあからさまなメアリー・スーで、彼女は訓練する必要もなく、何のために働く必要もなく、ただ手に入れるだけです。新しいパワー、クールな武器、そして、人生のほとんどを戦い、訓練してきた2人の少女が何もできなかったときに、戦いに勝利する。モロハは赤ん坊の時に親から引き離され、狼族に育てられ、11歳の時に子供奴隷として売られたが、彼女は颯太と彼の家族のもとで良い家庭で育ったのだ。
それがもう1つ。原作の主人公たちは、本当にひどい扱いを受けている。サンゴはミロクの妻としか呼ばれず、ミロクが訓練や戦いに出かけている間は、なぜかもう戦いたくもなく、代わりに仮面をかぶっていい子にしていることが後でわかります。
犬夜叉とかごめは雪丸によって黒い真珠に吸い込まれ、シリーズを通して戻ってきませんでした。
あ、あとシッポもいなくなっちゃった。
でも、桔梗は戻ってきたから心配しないで。木の精になっちゃったけど、また会えて嬉しいでしょ?) 心配しないでください、彼女はどうせショーの後半では重要ではありませんから。
プロットは意味不明で、全ての人の動機が異なり、そこら中にある。物事は説明されないし、主人公は質問もしない。新しいプロットが常に導入され、何も解決していないのに、ショーの最後の最後でクソみたいな詰め物を押し付ける大胆さを持っています。悪役は何人もいて、あれ、雪丸が悪役なの?原作のキャラクター造形に大鉈を振るったのだから、当然と言えば当然なのだが。
雪丸の動機は全く不明です。何か企んでいるのか?認知症が進行しているのだろうか?誰が知っている。
雪丸はしばらくファンのお気に入りだったので、彼らが彼と彼の家族にもう少し焦点を当てたいと思ったのは驚くことではありません。しかし、それは何なのでしょうか?彼は家族を大切にしないのか?そうです、その通りです。娘たちを出産後すぐにさらって森に捨てただけでなく、彼の代わりにジャケンが育てるはずだったのに、娘たちに10以上の言葉をかけることもなく、何もないところに意識不明の状態で放置し、一人が死ぬと、ただ振り返って立ち去るというビッグ・スポイラー、A+子育て!!!!!。
そしてもちろん、双子の母親の大きな謎があります。まさかリンが……。しかし、この作品にはちょっとした仕掛けがあります。それは、凛が11歳だった最終幕から半年後の第1話から18年という時系列が提示されたことです。つまり、凛は15歳で出産していることになるのですが、そのあたりはお察しください。
しかし、彼女は明らかに雪丸を、雪丸は彼女をとても愛していたのでしょうね?そうなんだ。23話まで二人が同じコマに映らないばかりか、会話もない。
また、凛は14年間冬眠するために木に押し込められ、子供も育てられませんでした、楽しいでしょう?また、凛は歳をとっていないため、実質的に娘たちと同い年である。
露骨なペド/ヘビフィリアもさることながら、2021年にこの番組がもたらした人種差別とトランスフォビアも挙げたいと思います。原作に登場した小さな半妖の少女、栞が夜叉姫に登場する。彼女は人間の夜を持っていて、彼女の黒い肌が突然、白いクリーム色になる。黒い肌は悪魔のようなものだからです。
このキャラクターは化粧をして女性らしい服装をしていますが、あごが割れていて、背が高く、筋肉質で、とても男性的な顔をしています。彼女を見れば、それが意図的に奇妙に見せていることは一目瞭然です。また、フープピアスをつけていたり、髪がツンツンしていたり、肌が少し黒かったりと、これも黒人のステレオタイプを使っていると思われる。
しかし、このような批評が長くなってしまったが、最後まで読んでくれた人は、このクソ映画を見た人か、できればこの作品と今後の第2シーズンには近づかないことを望む。
NEXCO123さん 総合評価 6
私は羽生の夜叉姫が発売される前の2020年に犬夜叉を始め、全て見終わったので、羽生の夜叉姫を批判するのは珍しい立場かもしれません。犬夜叉」を観たのが最近なので、過去の思い出が判断を鈍らせることはない。この2つの番組を比較対照するのは簡単です。そう考えると、「犬夜叉」の続編を期待している人は、がっかりするかもしれない。というのも、もしあなたがストーリーの問題点を克服し、アートなどの良い部分だけに目を向けることができれば、良い、そしておそらく素晴らしい、思い出を辿る旅になることでしょう。しかし、私はこれを求めてはいなかった。犬夜叉」の続編にふさわしい作品を求めていたのに、むしろ失望させられた。6/10.
*この先ネタバレあり
羽生の夜叉姫のストーリーのかなりの部分は、むしろ犬夜叉に似ている。例えば、現代から来た少女が新しい時代に魔物を退治しながら生きていくこと、自分には力があることを知ること、持ち主の力を高める宝石があること、現代から来た少女が最初に戦うことになる魔物は歪んだオムカデで、友人たちは旅をしながら魔物を退治することになるが、その理由はすべて違うこと、などです。犬夜叉』同様、エピソード前のフラッシュバックは不必要で、押し付けがましく、流れを壊している。また、以前に紹介された人物の名前がフラッシュバックするのも、不要であり、押し付けがましく、流れを壊している。これらの類似点は原作への言及と言えるし、その発言にはあまり問題はないのだが、ストーリーに反論の余地がないのは、プロットホールがあることだ。例えば、楓がまだ生きていること。犬夜叉」が終わってから「羽生の夜叉姫」が始まるまで、公式には約15年経過しており、「犬夜叉」終了時の楓は63歳なので、現在78歳くらいになります。その時代に生きている人としては、かなり高齢です。同じような計算で、凛がとわと刹那を産んだ時の年齢を割り出すことができるだろう。最後に、トワが新月に悪魔の力を失わないというプロットホールを取り上げます。これを見たとき、私はすぐに “きっとこれは現代に起こったことなんだろうな “と思いました。と思ったのですが、実は彼女は「元々この世界の人間なので、この世界では新月の影響を受けなかった」のです。言わずもがなのことですが、それ以来、ほとんど作っていません。プロットホールの話から外れますが、他にもいくつか問題があるとすれば、メインとなる悪役がいないことです。ナラクは象徴的な存在でした。彼は賢く、威圧的で、狡猾で、強かった。また、メインキャストや脇役に常に脅威を与えていました。羽生の夜叉姫』では、誰がいるのでしょうか?陸?麒麟丸?どちらの選択肢も例外ではありません。
2020年のパンデミックにより、アニメにおける多くの不幸な現実が明るみに出た。そのひとつは、いくつかのアニメが、間違いなくそうでなければならないほど、素敵に見えないということだ。羽生の夜叉姫もその一つかもしれない。しかし、これはパンデミックのせいなのか、それともこれが本来の姿なのでしょうか?剣を斬るアニメーションが単純なのは、不幸な結果なのか、それとも意図的なものなのか?時に陳腐に見える背景は、時間短縮のためのトリックなのか、それともビジョンに忠実なのか?それらは、各人の判断に任せます。しかし、キャラクターデザイン、特にコハクについては、個人的な判断に委ねるわけにはいきません。コハクのデザインは、他の魔物ハンターとも、他のキャラクターとも、かなり異なっています。襟の高いハーフマントを羽織っているのですが、効率的な魔物退治の集団としては、とても非効率的で不要に見えます。また、背中の付け根にある傷跡が特徴的である。このため、傷跡を持つ2人のキャラクターのうちの1人であるだけでなく、傷跡が永久に残っている唯一のキャラクターでもあり、他のキャラクターとのビジュアルの衝突をさらに激化させることになりました。また、凛が茶髪で雪丸が白髪なら、なぜ藤和と刹那の髪には赤い筋があるのでしょうか?私の推理では、キャラクターデザイナーが「メインキャストは同系色で」と言われたので、モロハの赤い衣に合わせるために、トワとセツナの髪に赤い筋を入れたのではないかと思います。
キャラクターについては、いいんですよ。でも、あまり感情移入できない。どの新キャラクターも、オリジナルキャラクターほどには肉付けされていないように感じられます。これは、新キャラクターが旧キャラクターと交流するときに明らかになります。新キャラクターと旧キャラクターを比較すると、旧キャラクターはオリジナルシリーズで培われた肉付けが残っているのに対し、新キャラクターは平坦に見えてしまうのです。例えば、セツナはトワのことを気にかけていなかったのに、幼少期をぼんやり思い出した途端、面倒見がよくなり、守ってくれるようになる。これは素晴らしいキャラクター造形なのだが、あまりにも急な展開で、トワを救う必要があり、それが最も効率的な方法であったかのように見えてしまうのだ。同じように、トワは自分の力を理解したばかりの人間にしては、非常によく理解している。
OPとEDの両方に対する感想は、どちらかというとキャラクターと似ていますね。キャラクターとのつながり」を「OP・EDが好き」と置き換えるだけで、私の感想はかなりまとまるはずです。OPとEDは以上ですが、それ以外の音楽・サウンドはどうでしょうか?原作からの使いまわしが多いですね。フラッシュバックの音楽、戦闘の音楽など、どれも同じではないにしろ、極めて類似しています。これはオマージュなのか、それともあからさまな手抜きなのか、疑問を持たざるを得ないところです。同じようなことが、アニメの他の音にも言えると思います。オリジナルに再利用されていないのは、他のどこでも見られる一般的な効果音です。犬夜叉の音楽を再利用することは、原作を思い出す、イースターエッグ、または原作への言及になるのでしょうが、再利用された音楽があまりにも頻繁に実装されているので、前の3つの選択肢のいずれかであると私には思えません。
羽生の夜叉姫は羽生の夜叉姫であるときに楽しめたのであって、犬夜叉の真似をしているときに楽しめたわけではありません。時空を操る悪役、相互作用のある池の怪物、魔法のルージュなど、かつて知っていた世界でありながら、新しい側面や挑戦があり、新鮮に感じられるのです。モロヘイヤがカゴメと同じカッパの足をもらったことなどは、記憶に新しいところです。しかし、似たようなストーリー、音楽の使いまわし、キャラクターの乏しさなどが、アニメ全体の印象を悪くしている。今後、この番組がもっと独自のものになっていくかもしれないので、私は見続けるつもりです。以上、作画7点、キャラ・面白さ・サウンド6点、ストーリー5点でした。総合的に6点です。
真夜中さん 総合評価 5
ネタバレありのレビュー
メインキャストやレギュラーキャストよりも、脇役や悪役のキャラデザが数段いい。麒麟丸、やわらぎ、こんとん、きゅうきさまが個人的に好きです。
アニメの質はかなり安定しておらず、かなり急いでいるように見えますが、現在放送中の多くのアニメがこのような状態になっているようです。また、犬夜叉が伝説のサントラを出してくれたので、OP・EDに期待していたのですが、結構ぬるいです(シーズン1のEDは良かった)。
ネタバレ感想です。
この作品には、キャラの成長がなく、ストーリーだけが進行しているように見えるのが、とても気になります[以下例]。このシリーズでは、主人公の好感度を上げるために、古いキャストをカメオ出演させるくらいで、あまり盛り上がりに欠ける。
16話は、元トレーナーのヤワラギと決闘することになり、モロハの幼稚な戦闘戦術にスポットが当たる可能性が高かったです。ルージュに頼るような無謀な戦いはせず、昔ながらの方法で腕を磨き、良いフィギアになることを理解するはずだった。ヤワラギが殺され、その3話後、モロハはヤワラギが最期に教えようとしたことを微塵も考えず、ルージュを取り出した。
[モロハは紅夜叉に変身できる、イザヨイ様から受け継いだ「紅」を使用する。簡単に言うと、妖気を膨らませ(1/4しか妖気がないため)、戦闘能力を高めるというもの。その代償として、かつての犬夜叉のように本能を抑えられなくなる]。このような、高橋留美子の遺産を愛するが故に、このシリーズを続けているのだが、このシリーズ全体は退屈な経験である。
穴スタチアさん 総合評価 1
このレビューにはネタバレがあります。
懐かしさだけで無理矢理17話まで。楽しいキャラはモロハだけだと思うし、それすらもイマイチ。
セスリンがカノンになるなんて、ひどすぎる。って感じです。半年や1週間の子連れ旅行は、14歳で妊娠させる言い訳にならない。言うまでもなく、穴だらけで、アニメは弱いソース。今は2020-2021年の話だ。
このままでは、新しいOSTも手に入らないし、古いファンや若いファンから金を巻き上げればいいと思っているようで、腹立たしい。この作品には誠意が感じられない。
クラス大さん 総合評価 3
このアニメは犬夜叉の続編です。このアニメは犬夜叉の続編であり、原作に忠実ではありません。
また、原作のキャラクターは、原作アニメをベースにしただけでも、サンライズでは表現が乏しいです。犬夜叉とその仲間たちは、雪丸の娘たちを見せるために、傍流に追いやられてしまった。
犬飼の娘、もろはでさえ、メインキャラクターの一人であるにもかかわらず、シリーズの脚本家たちによって非常に粗末に扱われている。原作アニメの主人公2人の娘であるにもかかわらず、画面にはあまり登場しない。
要するに、キャラクターはオリジナルとはいえ、非常に淡白なのです。3人の主人公は2次元的で、それぞれいくつかの簡単な言葉に集約される。
このシリーズは雪丸とその双子の娘を見せるためのものだと理解しているが、このシリーズにはプロットが欠けている。最初の頃は可能性があったのに、ミステリーとして演じられた…しかも、お粗末なものだった。
また、雪丸と凛が見せる小児性愛と婿養子の関係も勘弁してほしい。
このシリーズは、最低限の考えと努力で作られた無情な金儲けのように思える。サンライズはこの続編を白紙に戻すべき。
りんたさん 総合評価 10
このアニメはいいアニメです。そして、そのために彼らは小児性愛とグルーミングを叫ぶが、それは全く真実ではありません。凛と雪丸は子供ができた時の年齢が犬夜叉のサンゴとミロクと同じで、その時は誰も文句を言わなかったんです。(そう、17歳と19歳。雪丸は人間の年で19歳、犬夜叉が200以上生きても15歳なのと同じ)でももちろん、弥勒を誰かと出荷するわけではないので、気にしないのでしょう。
もうひとつは、この作品が続編ではなくスピンオフ作品であり、主人公が犬夜叉の副主人公の娘であることです。犬夜叉の主人公のファンはそのことが理解できないようで、本当に怒っている。犬夜叉の主人公のファンは、犬夜叉の主人公の娘を夜叉姫の主人公にしたいようです。SPは議論やアニメを批判しているのではなく、自分の好きなキャラクターが主人公でないことが嫌なだけで、たとえそのアニメがピューリッツァーにふさわしいものだったとしても、それは悪いことだと叫びます。
雪丸さん 総合評価 4
オリジナルシリーズへの言及が非常に強い、人気ファンタジーアドベンチャーの続編。残念ながら、この新シリーズはどの分野でも得点できない。第一印象は、「やめておけ!」。
ストーリー:原作の安っぽい焼き直しのような感じ(4/10)
雪舟と犬夜叉の娘たちは、現代と封建的な日本を行き来する旅に出る。理由はそれぞれ違うが、共に待ち受ける冒険に立ち向かっていく。短い紹介文から、このプロットが革新的な花火にならないことは明らかである。むしろ、安っぽいリメイクのように感じられる。個人的には、第14話で、ターゲット層向けに作り込まれたスマートフォンについての談話が、シリーズとの関連性を全く感じさせず、最低の出来であった。残念ながら、プロットの大部分は独立したミッションで構成されており、しばしば主目的との関連性が薄く、またあまりにも簡単に解決されてしまう。しかし、この物語の最大の欠点は、このストーリーアークの終わりが不完全で、第2シーズンが必要なことである。これでは不満が残る。
キャラクター キャストは無色透明、無造作に作られたステレオタイプ (4/10)
このシリーズのオリジナルキャラクターは、確かに知られているので、ここでは考慮から外させていただきます。
残念ながら、新キャラクターには、特筆すべき個性や背景がほとんどないのだ。
ひぐらし、とわ。
表面的には好感が持てるが、理解不能で行動に一貫性がない。男の子の格好をして、女の子のように振る舞うのは、女装やジェンダーの問題全般を意図しているのだろうか?彼女の道徳的な発言も不適切で、他の誰よりも彼女が一番間違いを犯している。
モロハ。
かごめ」と「犬夜叉」を足して2で割ったような性格。それなりに可愛らしいが、かごめの顔に犬夜叉の風貌を重ね合わせるのは、ちょっといただけない。しかも、彼女のバックストーリーは非常に稚拙で、あまり意味をなしていない。
刹那。
彼女はルックスとバックストーリーを持っていますが、残念ながら記憶喪失の問題でその可能性が失われ、トリオの中で最もつまらない存在になり、父親から受け継いだ冷たく見下した態度が残りました。とても悲しいことです。
ジュウベエ。
彼は実際に適切な人格を持っており、興味深い存在でさえありますが、脇役に過ぎないため、筋に大きな影響を与えることはできません。また、裏設定に乏しいが、MCに比べれば、その点は深刻ではない。
麒麟丸。
敵役でありながら、最も印象的で魅力的なキャラクターであることは言うまでもありません。動機も目標も違うけど、それなりに誠実そう。まあ、影が多いところには光もあるはずで、それが唯一の希望の光であることが残念でならない。
ビジュアル:平均点以上、戦闘シーンに集中しすぎ(6/10)
キャラクタースケッチは全体的に柔らかすぎ、美しさのために手抜きしすぎ。原作に忠実なデザインであることは感じられるが、それでも2020年のシリーズとしては単純にディテールのレベルが低すぎて納得がいかない。もちろん、「原作を超えるようなディテールを盛り込みたくなかった」という反論もあるだろう。魔法攻撃を多用するという欠点がなければ、それはそれでアリなのだが。一方、犬夜叉はそれをきちんとできるようになるまで、かなりの修行を積まなければならなかった。つまり、旧シリーズの枠組みを覆すのはいいが、より細かくするのはダメということだ。そうなんですか?その好例が、MC3人が麒麟丸に浜辺に投げ出されたときに発生する土煙です。事件後、三女の服に砂が付着しているのは予算外だったのだろう。一方、背景は部分的に美しく、ディテールも納得のいくレベルです。しかし、とわが悪魔の力を失った洞窟での戦闘シーンが、これまた平均以下の画質であることと対比すると、単純にグラフィックのクオリティが一定でないことを認識せざるを得ません。
戦闘シーンといえば、この時点でアニメーションの質も問われることになります。表面的には、あまり批判されることはないでしょう。しかし、振り付けを考慮すると、戦闘のパフォーマンスが反復的であることを認識する必要があります。多くの場合、印象の洪水に目を奪われがちですが、本当に良いアニメは繊細な表現で納得させるものです。例えば、セツナがバイオリンを弾くとき、弓の手だけでなく、もう片方の手の指も動くようにするのです。美術やアニメーションは、表面的には問題ないのですが、目が肥えやすい人なら誰でも引っかかるでしょう。全体として、ビジュアルは平均的であり、微妙な部分に注意を払えば、さらに悪いものになる。直下型になるのは第19話。ここで全ての弱点が一度に出てくる。第4話のおじいちゃんと諸葉へのプレゼントのシナリオと同じように、意味のないフィラーで、コメディは苦痛で、チビもいるし、アニメーションと美術もまた劣悪です。ただ、このエピソードをスキップしても、何も損はしない。最後に、「誰そ彼」で色あせたこと。登場人物の名前です。別に欠点ではないのですが、ある時点から気になりだしました。
音。残念ながら、明るい部分はほんの少しで、全体としては期待はずれ(4/10)
BGMは和田薫が作曲しており、それなりのものはあるが、圧倒されるようなものはない。和田さんはすでにオリジナルシリーズのサウンドトラックを担当されていたので、最初は驚きました。しかし、新シリーズが意図的にオリジナルを志向していることを考えれば、この音楽があまり説得力を持たない理由も明らかになる。だから、音楽が二番煎じと受け取られるのも無理はない。また、音楽が適切であるとか美しいと感じられる瞬間は、まさに旧シリーズとは関係のないアレンジであるから、これも全体像に符合する。つまり、音楽がもっと良くできなかったわけではないのですが、最大限の成功を収めるために、できるだけオリジナルに近づけたいという思惑があったのでしょう。残念ながら、その逆になってしまった。
最初のOP(1~13)は「New era」と呼ばれ、SixTONESが演奏している。これはアイドルボーイズバンドによる典型的なJ-POPオープニング曲で、何度も聴いたことがあり、他のほとんどの曲はもっと良いものである。OPのアニメーションはつまらないので、一度聴いてから飛ばしました。
14話から始まる2つ目のOPは「Burn」で、NEWSというバンドが担当しています。このJ-POPの編成は久々で、経験のプラスアルファが特に楽曲のカッコよさに現れていますが、声もよりクリアに強くなっていて、全体的に音が良く伝わってきます。残念なのは、今回もアニメーションが前作を参考にした硬すぎるデザインになっており、新シリーズが独り立ちできていないことがわかる。
最初のED「Break」はUruが歌っている。日本のシンガーソングライターとして注目されている彼女だが、個人情報を明かさないという謎の多い人物でもある。高音になるほど真価が発揮される、本当に美しい声の持ち主です。Break」の最初の小節はどちらかというと目立たないもので、Mai Uruはこの出だしを利用して、ソフトでややスモーキーな声でスタートする。徐々にJ-POPのアレンジが成功するようになり、美しく珍しいトラックと希望の光が生まれるのです。
14話からの2つ目のEDは「決死」で、演奏はバンド「緑雨社」、声は長屋晴子。ロックとポップのミクスチャーとして、素晴らしいメロディーを持つ美しい曲です。残念ながら、歌声を強調しない構成で、テンポの変化もあり、全体的にバランスが悪く、美しい歌声と素晴らしい楽曲の両方を最大限に引き出せていない印象がある。
男性声優では、細谷佳正の演技がとても良かった。麒麟丸を心地よく、かつ力強い音色で語り、キャラクターの性格をよく表している。
残念ながら、今回、女性の声で印象に残った人はいませんでした。諸葉が凶暴になるときの声だけが好きだった。声優は田所あずさ。
シリーズ開始から20年後の後日談。原作ファンにとっては、簡単に言えば「見るな」。背景には、中途半端なリメイクに見えるだけでなく、旧シリーズのキャラクターやプロットの一部が文字通り解体されていることが大きな欠点である。
いつもながら、ご愛読ありがとうございます。
オスクさん 総合評価 4
犬夜叉を見て、良い続編と3人の少女がどのように封建的な時代を見つけるか期待していたら…。残念ですが、そんなことはありません。
私は、最近の多くのアニメが陥りがちな、登場人物全員が子供を持ち、「めでたしめでたし」で終わるのではなく、良い作品になると思って(そして密かに期待して)この作品に臨みました。
夜叉姫」は、ノスタルジーに強く依存し、それがこのアニメを最後まで見る原動力になることを望んでいる。最初のうちはテンポよく進んでいたのに、6話目くらいからテンポが悪くなり、ダラダラと長くなってしまった。最後まで、まだ、盛りだくさんの内容でした。最終的にどうでもよくなるようなプロットポイントを与えたり、すぐに忘れて興味を失ったりしていました。夢の蝶のように。
私は、夢蝶が一体何をしようとしていたのかを知るために、最後まで付き合っただけです。期待に応えられなかったのは、悲しいし残念と言わざるを得ない。どんな物語でもそうですが、良いところと悪いところがあります。しかし、私の意見としては、良い点よりも悪い点が勝っているように感じました。
キャラクターが未発達で、ほとんどの場合、精彩を欠いていた。主人公の役割を3人の女の子に分担させることで、私の関心を引きつけることができたのかどうかは分かりませんが。あるいは、主人公を別の女の子にすれば、もっと面白くなったかもしれません。しかし、トワは決して学習せず、セツナは無気力で、モロハはほとんど全てのジョークのネタにされているという事実だけで、つまらない物語になってしまっているのです。
全体的に、このアニメは正直言って誰にも勧められない。確かに、私が最初に見たように、彼らがこの作品で何をしようとしているのか知りたいのであれば、ご自由にどうぞ。しかし、ストーリーは混乱し、どこにも行きません。登場人物は、旧キャストに代わって、私たちが求めるノスタルジー要素を与えるために存在しているだけです。音楽は…犬夜叉のように大きな要素ではなかったので、多くを語ることはできません。美術面では、犬夜叉と同じ考え方、スタイルかもしれませんが、犬夜叉の方が妖怪のデザインに深みが出ているように感じました。夜叉姫とは対照的に。
結局のところ、このアニメは私の中では4点です。
ライムレプタイルさん 総合評価 3
このアニメを見て、新キャラクター(特に後述する藤和)を知ることができるのは、実はかなり楽しみだった。
個人的には、まともな作品だと思います。このアニメは、「犬夜叉」のサウンドトラックをリメイクした楽曲が使われており、とても良い感じです。
最初の3つのエピソードもかなり良かったですし、私が最も楽しめたエピソードだと思います。オリジナルキャストの生活ぶりが見られてよかったですし、成長した草太を見るのも楽しかったですね。
ただ、2000年代前半に観た犬夜叉とは何か違う気がするんですよね。でも、2000年代前半に見ていた犬夜叉とはだいぶ違いますね(それが悪いというわけではないのですが)。この番組の主な問題は、脚本とペース配分だと思います。
実際、多くのエピソードが同じ方式になっているようです。
-モロハがトワとセツナを連れて懸賞金稼ぎに行く。
-悪魔やペリル(悪者)に出くわす。
-セツナが「ツバメの惨劇」、トワが「鬼退治」を素早くこなす。
-モロハが懸賞金を受け取らないジョーク
-その他
最初はいいんだけど、だんだん繰り返しになりがちなんだ。
また、セツナがトワに、いつも争いを避けたがるから「優しすぎる」と言う場面がたくさんあります。というのも、最初のエピソードでトワのキャラクターが紹介されたとき、彼女は不良のようなもので、いつも喧嘩をしていた(転校しなければならないほどだった)。しかし、その2話目から突然、「優しすぎる」性格になり、その理由も説明もないのです。私はトワのキャラクターを本当に楽しんでいるので、これは残念なことだと思います。デザインもいいし、カッコいいと思っていたのに、シリーズが進むにつれて、その魅力が薄れてしまったように思います。他の2人の主人公もそうですが、彼女はもっといい女になるべきだと思います。
(というか、そんなに争いを避けたいのなら、なぜ喧嘩っ早いキャラとして登場させるのか?ちょっと違和感があります。)
悪役もかなり淡白です。犬夜叉」シリーズに登場するような個性は残念ながらありません。奈落やその化身たち、特に神楽はとてもクールでよく書けていたのに、ここの悪役たちはどうも好きになれません。しかし、この作品の悪役は、私にとってはあまり魅力的ではありません。また、彼らはあまりにも早く倒されてしまいます。しかし、そもそもそれほど楽しくもなく、印象にも残らないのであれば、それはそれでいいのかもしれない。
もうひとつ、このシリーズの大きな問題は、凛と雪丸がカップルになり、凛は基本的に10代で出産したことである。これ、全然ダメだと思うんですよ。この作品のメイン層は若い女の子だと思うのですが、良いメッセージは残らないし、実際とても不快です。
でも、最初に言ったように、アニメ自体はまともなんですよ。欠点もありますが、時には腰を落ち着けてアニメを見るのもいいものです。この作品は、その役割を十分に果たしています。
ペリドキシカルさん 総合評価:2
ご注意 このレビューには小さなネタバレが含まれる場合があります。
失望」が「羽生の夜叉姫」とも表記されることを誰が知っていただろう。戦国御伽草子」です。
実を言うと、私は犬夜叉の大ファンなんです。犬夜叉と一緒に育って、死ぬほど好きだった。でも、夜叉姫は私の経験を完全に殺してしまった。今となっては、犬夜叉にハマりたいという友人には、この続編には手を出すなと忠告しているほどだ。唯一の救いは諸葉だが、それでも見続けるには十分ではない。
まず、双子の母親が少女で、大人の男とつるんでいて、その大人の男は彼女がまだ未成年のうちに結婚して孕ませたというところから始めましょう。でも、これは封建時代なんだよ。でも、これは封建時代の話だ!当時は小児性愛なんて知らなかったんだ!』と言うかもしれません。犬、封建時代には華やかな犬男も走ってなかったし、空飛ぶ狐の妖怪もいなかった。アニメにできることは、そういうものをロマンチックにしたり、常態化させたりしないことだ。全てはグルーミングとロリコンの被害者として語っている。自分の人生に大きな傷を負った出来事が、恋愛の道具として使われるのは好きではないんだ。) たとえ彼女が大人だったとしても、その大人の男は彼女の周りにいて、彼女が11歳くらいのときから彼女の世話をしていたんだから、やっぱり身づくろいだわよね。10? 12? 子供とその世話をする人を一緒にするのはやめませんか?ありがとうございます。
次は、テンポの良さがこのシリーズを殺している。確かに犬夜叉自体はテンポが良かったですが、ここまでではありません。緊張感がなく、すべてがすぐに解決してしまい、視聴者が好きなキャラクターはただ…いない。彼らはどこにいるのでしょうか?知ってるわけないじゃないですか。子供たちは気にしてない! たとえ会えたとしても、フラッシュバックか1エピソードだけで、それっきりだ。まるでニンジンをぶら下げる精巧な形だ。
最後に、ただ…ひどく退屈なんです。犬夜叉を見たときのような興奮がない。おそらく、見返りも盛り上がりもないことが分かっているからでしょう。三角関係が嫌いな私としては、もうこの際、桔梗の件に逃げてもいいくらいです。少なくとも、あれはいい緊張感を与えてくれた。今でさえ、無理してエピソードを見ようとしても、途中で切ってしまう。なぜなら、退屈で他のものを見たくなるからだ。
というわけで、結論から言うと、大いなる失望である。犬夜叉は続編がない方が良かったし、高橋留美子はこの子供だましの居眠り祭りに関わったことで、尊敬の念さえも失ってしまった。犬神家の一族」のファンフィクションで我慢することにします。
おすましさん 総合評価 4
このサイトでアニメのレビューをするのは初めてですが(普段は他のサイトでアニメのレビューをしています)、子供の頃に原作シリーズが大好きだった者として、このサイトではレビューを残してこれを全力で煎じ詰めなければならないほど、これには問題が多いのです。このアニメを7点から10点で見る人の気が知れない。特に、この番組の点数は9点か10点の範囲です。このアニメが1や2の満点とは思わないし、ストレートな3点でも少し否定的過ぎるとは思いますが、間違いなく良くないです。最初はこの番組について調べていなかったのですが、ここ数週間の論争で調べに行き、後悔しています。この続編は、BORUTOの続編の方が良いと言えるほど、絶対に侮辱的で無礼な作品です。そして、それは何かを言っている。
ストーリー。
多くの続編はファンフィクションレベルの文章だと冗談で言うのが好きだが、このアニメは確実にファンフィクションレベルである。原作を担当した脚本家が犬夜叉のプロットを忘れてこの続編を書いたのではないかと疑ってしまうほど、原作とストーリーが矛盾している。シーンは「次世代が楽しんでいる!!」ことを見せるためだけの稚拙な演出、あるいは稚拙な処理で終わっている。また、原作にあるいくつかのストーリーを繰り返したり、作り直したりする試みは(ひどい)失敗しており、それは続編が原作にあるような考え抜かれた、首尾一貫したストーリー展開や構造を持っていないことが大きいからです。夜叉姫」は1話完結型の小説にすべきだったと思う。なぜなら、続編の複数のストーリー展開や物事は、1シーズンの番組として成立させるには、あまりにもアイデアや次元が足りないと感じるからだ。
また、テンポが非常に悪く、基本的なことが明らかになったり、構成されたりするのに何話もかかったのは、テンポの悪さを考えると、皮肉なことです。この続編は、正直なところ、OVAか映画1本で完結した方が良かった。なぜなら、この番組にとって、24話はあまりにも多すぎたからだ。せめて12話にしてほしい。また、テンポの悪さを防ぐために、ある種の問題はもっと早く解決しておくべきだったと思う。
また、現代化の試みも、オリジナルシリーズがかごめの現代と戦国時代の違いをどのように紹介していたかと比較すると、不十分なものでした。原作では、日本の民話や生き物が現代とどう違うのか、どちらかというと重苦しいテーマで描かれているのが好きだったんです。しかし、夜叉姫の現代と戦国時代は、頑張って描いても印象に残らないし、特に妖怪の要素で興味をそそられるものがない。
美術。
美術の授業で中学生がアニメをトレースして作ったようなシーンもあるほど、このシリーズの美術は型にはまった部分が多くあります。特に顔のパーツが大きすぎたり、頭でっかちになっているなど、素人っぽさが出ています。また、犬夜叉の原作と比べると、この番組の画風は明るく、大人っぽくないので、夜叉姫の芸術的な面を台無しにしてしまっていると思います。これは、シリアスな展開を試みるアニメの続編に多く見られることで、映像のトーンが華やかなために、多くのシーンがシリアスに受け取られない原因になっているとイモトは思います。
サウンド。サウンド/音楽は、私がこのアニメの中で唯一認めている点です。音楽は良いし、クライマックスやバトルシーンの音も心地よい。声優や俳優も良い仕事をしていますし、次世代の子供たちの中には岩のような性格の子もいますが、彼らのVASはベストを尽くしています。
キャラクター。
これは正直言ってシリーズの最悪の部分で、どういうわけかBORUTOよりもキャラクターを台無しにすることに成功している。原作の女性キャラクターは次世代の主婦/母親になり、双子とモロハは両親のコピーと「二次元」としての失敗が半々である。一人は性格もキャラクターも完全にダンボール/レンガの壁、一人は当たり外れがあり、実は三次元のキャラクターとして傾きかけている一人はコミックリリーフに成り下がり、そのため無意味な存在になっています。原作の主人公と恋人の娘であるにもかかわらず、当該コミックリリーフが意味もなく脇に追いやられているのが乙である。ああ、それなら納得です。原作の男性キャラクターは、OOCな恋愛傾向の持ち主か、長年のキャラクター育成が溝に捨てられた嫌な奴として書かれており、リブート版の男性キャラクターは、原作アニメの詰め物のコピペか、特に悪役は、目的や意味のない陳腐な一次元の悪役でしかないのである。
また、悪役といえば、BORUTOの悪役のように、デザインや性格が一面的で、世界観に合っていないことが一目瞭然なため、9割がたまともに相手にならない。犬夜叉の悪役は、妖怪の伝承をうまく取り入れていて、行動や動機が結びついているのに対し、夜叉姫の悪役は、誰かのメアリー・スーのファンフィクションのOC悪役で、ファンフィクション作家が自分のひどいメアリー・スー・キャラクターに焦点を当てたためにあまり力を入れていない感じである。
実際、すべてのキャラクターではないにしろ、ほとんどのキャラクターが、誰かの2005年のメアリー・スー犬夜叉ファンフィクションのように感じられるのです。制作者はfanfiction.netを見て、アイデアを得たのでしょうか。この続編の新キャラクターの中には、キャラクターが良いキャラクターであるための重要な部分が欠けているものもあり、また、犬夜叉にとっては幼稚すぎる、あるいは現代化しすぎていて、状況を考えてもオリジナルのシリーズ/未来の時代と調和していないように見える部分もある。
さて、特に注目したいのは、原作で2000年代を代表するキャラクターでありながら、この続編での彼らに対する軽視ぶりが桁外れであることだ。
雪丸のストイックな性格とキャラクターの成長は、この続編では絶対に軽視され、原作で彼が持っていた発展性や次元をすべて後退させている。また、この続編での雪丸の行動は、まるでAUの序章/アークスの雪丸を見ているかのようで、ほとんど同じキャラクターのままで、間違いなくさらに悪く、ひどい「瞬間」(かろうじて)があって、わずかに良くなっているのがわかるという書き方になっているのです。これは、私が現代で見た中で最悪のキャラクター暗殺の1つです。
しかし、雪丸が突然ロマンスを持つことは完全にOOCであり、オリジナルシリーズでの彼の人間に対する見解の進歩が抑制された欲望とロマンチックな愛情から作られたことを意味し、彼のすべてのキャラクター開発を台無しにしていると言いたいのです。雪丸は恋愛をするようなキャラクターではありませんし、プラトニックな関係だったのが数年で恋愛に発展してしまうというのも、らしくない話です。特に、かつて自分が育てた相手と結ばれるのは、OOCであり、雪丸の性格を不穏に捕食的でウディ・アレン的なものにしている。
雪丸の大ファンだった者として、雪丸が凛と一緒にいたり、突然恋愛にのめり込んだりすることを、誰がどのように性格的に見るのか、真剣に理解できない。また、雪丸と凛の関係を恋愛の一歩と捉えることもできない。
原作での凛と雪丸の関係は、よく言えば父と娘、悪く言えば保護者と子供のような関係でした。家族的な関係ではないと言っても、結局は孤児を預かっている関係であり、雪丸はかつて時間をかけて育てた相手と関係を持つようなキャラクターではありません。ただでさえひどいのに、雪丸が凛と一緒にいるなんて、本末転倒もいいところです。アニメの中でも屈指の悪役である雪丸が、この続編で台無しにされたのは正直悲しいです。
楽しさ。
良いところでは、微笑ましく、懐かしい気持ちになり、あるキャラクターやプロットが今後もっと発展していくことを期待しました。悪いところでは、犬夜叉の続編がなければいいのにと思ったり、このシリーズのほとんどの場面がOOCで矛盾していることに1257823の考えを抱いたりしていました。残念ながら、エピソードが進むにつれて、私の楽しみはゆっくりと減っていきました。
=========================================================================================================================================================
総合的に判断して、3.5/4点です。次のエピソードは良いものになるかもしれないが、私が知っているのは、それを見ていないことだけだ。子供時代が焼き尽くされるのは正直悲しい。オリジナルシリーズに完全に失礼だ。しかも最近は続編が多いから余計にひどい。
あと、このレビュー欄でセスランの話ばかりしている賛否両論の人たち、せめて艦これの支持・不支持の話ではなく、シリーズの他の部分について語ろうとするのはどうだろう。もしくは15話・夜叉姫の考察スレで艦これの賛成・反対のどちらかの暴言を吐いて、自分の考えるSessRinに賛同しないレビューに直接的でない明らかなサブタイトルをつけるのはやめてください。
助かる
減らす
パーマリンク|レポート
2021年5月13日
全24話中24話視聴
総合評価 3
NellyV96さん(全ての口コミ)
3人がこのレビューを参考にしました
ネタバレの可能性あり
夜叉姫は私にとって大きな失望を与えるものでした。犬夜叉のキャラクターが、他の中途半端なキャラクターに置き換えられている(竹千代が疾風に置き換わったように)、なぜキャラクターがそのような行動をとるのか理解できない。犬夜叉の登場人物の多くが中途半端な存在に置き換えられ(竹千代が疾風に置き換わったように、同じ力を使っているのに)、「悪い」奴らもただの冗談で、まともに取り合うことすらできない。特に雪丸は理由も説明せずに凛と娘たちに冷たくあたるし(犬夜叉とかごめの件は勘弁してください、単に邪魔だったんです)。また、陸や麒麟丸のように、意図や目的が分かりにくいキャラクターもいますし、シーズンを通して起こった多くの事柄が未解決のままです。
全体的に、犬夜叉のコピーや借用(ストーリー、キャラクター)が多く、いろいろとがっかりさせられました。1期とキャラの演技が残念すぎました。正直、犬夜叉にこんな続編があるなんて悲しかった。 :'( 夜叉姫はなかったことにして、昔の輝かしいキャラクターとストーリーにこだわります!
アニマルピンクさん 総合評価 3
犬夜叉の他の多くのファンとして、私はこのシリーズ、そして物語の「次世代」のために興奮していた。他の多くのファンと同じように、私も、がっかりさせられました。最初から最後まで駄作であればよかったのですが、そうではないので、余計に駄作になってしまいました。
出だしはまあまあで、冒頭は当たり障りのない感じでしたが、カゴメの冒険の始まりを思わせるような感じでもありました。キャラクター紹介は問題なく、モロハは瞬時に私になじみ、トワとセツナもそれほど悪いとは思えませんでした。その時点ではね。最初の7話が終わった時点で、最後の4話で何が起こったのか覚えていないことに気づきました。なぜなら、エピソードの間に重要なことは何もなく、ただ犬夜叉の登場人物が今どこにいるのかを知りたかっただけだからです。次回の予告の時点で、文字通り予告通りの展開になるようなプロットポイント。かごめと犬夜叉の不在は15話で初めて説明されたんだぞ!?10話くらい遅すぎです。その前に、最初の3話以降で唯一良かったのは、ミロクが登場した13話だった。
面白いことに、私が気に入った15話以降の最初のエピソードは、ほとんどの人が悪いと感じるようです。19話は少なくとも犬夜叉のトーンを持っていたし、私が今まで見た中で最も殺伐としたブロックである刹那にいくらかの発展を与えた。夢蝶に夢を奪われ、どうやら性格も一緒に持っていかれたようです。19話はそこから少し離れて、いい感じでした。その後、4つのエピソードが続いたが、実はかなり良かった。突然、私は各エピソードを見るのが怖くなくなり、再びエピソードを見るのが楽しみになったのです。しかし、最終回ですべてが台無しになってしまった。
まず、麒麟丸は悪い悪役で、誰も彼のことを気にしていない。ゼロは少なくとも面白そうで、特に彼女と雪丸と雪丸の母親の間のダイナミックな関係から、しかし、キリン丸は当たり障りのないものである。彼が半妖を嫌うのは予言のためだけで、それも退屈で演じているようだ。セツナが死んだ結果、もしかしたらトワがシスコンに成り下がるのを止めるかもしれないというリスクしかない。ちなみに最初の3話はそうじゃなかったんだけどね。雪舟がトワに天雷を与えたから、セツナはせいぜい3話までしか死なないだろうけど、おそらくシーズン2の最初のエピソードで復活するだろうから、実際に何かが起こるとは思えない。宇宙で、犬として魔力を発揮し、その力を完璧にコントロールできる。これまで、最低限の力を呼び出すのがやっとで、呼び出したとしても、それをコントロールする術がなかったキャラクターにとって、それは自然な次のステップのように思えるからだ。このような状況を考えても、パワージャンプとしか思えません。悪魔のエネルギー犬や宇宙のものは、まだ実際に処理することができません。このエピソードは、とにかくひどかったです。
もうすでに少し言及しましたが、メインキャラクターのトワとセツナが淡白です。この2人は、自分の人生とアーク(まるでそれがあるかのような言い方ですが)を妹のために作っていて、セリフもほとんどシスコンなんです。その妹のセツナは、雪舟とサスケを掛け合わせたようなキャラクターだが、どちらもメインキャラクターではなく、時々現れる敵役であったため、うまくいった。モロハはいい子だが、トワとセツナにはユーモアがないので、多くのエピソードで忘れ去られるか、笑いのために使われるだけであった。プロットは、見つけたり、集めたり、失くしたり、探したりするためのマクガフィンで満たされています。
全体として、このシリーズを見るのは虐待のようなものだ。最初はうまくいっていたのに、だんだん悪くなり、「いや、これはただの悪いエピソードだ、すぐにうまくいくだろう」と思い続けるが、そうならない。やっと良いエピソードがあっても、結局また悪いエピソードに戻ると、より大きな失望を覚えるだけだ。見ている最中、弟に「なんでまだ見てるんだ」と言い訳していた。好きな作品だから、嫌々見ているわけにもいかないし。誰かに何かを薦めることもできない。この後、まだ見る気があるなら、ご自由にどうぞ、でも、残念な作品です。24話からの予想が当たったのかどうか、そして絶対にタダでは済まないので、シーズン2が発売されたら多分観ると思います。
みちこキングさん 総合評価 6
まず気になったのは、日暮家とは関係ないのに、とわが私たちの時代にいる話です。とわは宗太の養子になるのではなく、封建時代にいたほうがよかったと思う。刹那と引き離したいのであれば、とわを未来に登場させなくても可能だったし、その方が納得できたと思う。
次の大きな問題は、犬夜叉の主人公はどこにいるのか、ということです。犬夜叉と雪舟の3人の娘を主人公にしたシリーズなのはわかるが、両親を消す必要はないだろう、なぜ犬夜叉とかごめは娘と幸せに暮らすことができなかったのか?最初のヒーローにこんな暗い話を望む人はいない。観月篇のラストは、そんな暗い続編を予感させるものではなかったし、不公平だ。
両親を残して、娘たちの新たな冒険を物語の中心に据えることもできたはずだ。
しかし、このストーリーラインは、もう一つの問題は、とても遅いということだ。
犬夜叉のファンはかごめ、犬夜叉、りん、雪丸に何が起こったのか知りたいのに、プロットに進展がない代わりに無駄なフィラーを与えているのでは?うーん。
犬夜叉はフィラーが多かったけど、夜叉姫のフィラーは場違いな感じがするけど、そのほとんどが素晴らしく、よく練りこまれているという違いがある。
このエピソードは今までで一番ひどいエピソードで、本当にがっかりさせられました。ネタバレしない程度に言うと、18話で本当に重要なことが起こったのに、19話ではその前の話について誰も語らず、ただ迷惑なお姫様とのくだらないコンテストがあるだけで筋とは関係ない、おかしいよ。
この番組は脚本が悪く、ストーリーは意味不明で、もっとシンプルで良いものができたはずです。
犬夜叉のような偉大なアニメには、もっといいものがあったはずだ。
最後まで見ますが、疑問は解決されないような気がします・・・たった数話しか残っていないのに、そのうちの1話をひどい19話で無駄にしてしまったように・・・もしかしたらシーズン2があるかもしれませんが、また無駄なフィラーをたくさん見ることになるなら、見たいとは思わないです。
凛、犬夜叉、かごめ、3人が戻ってきたとしても、彼らの成長を見る機会もなく、全てが無駄だったような気がしてなりません..
コストコ大好きさん 総合評価 9
*ネタバレ注意
まず始めに、夜叉姫の「物語」の作り方は、OGのNARUTOにとても似ていると私は思います!!!。というのも、両作品とも1~2の「目標」にフォーカスしているからです。(ナルトはサスケを見つけること。そして、夜叉姫はセツナの記憶と夢を取り戻すことと、3人が両親に会うことです)。それだけでなく、目標の達成の仕方もよく似ています。目標に集中しながらも、その途中で小さなことをやり遂げる。次に、「夜叉姫」のアートは非常に美しく、環境は非常に明るく、詳細で、見るものを圧倒します。また、登場人物のキャラクターデザインもリアルでありながら、どこか個性的です。3つ目は、主人公たちの個性が、両親の血を受け継ぎつつも、それぞれ違うということです。(刹那は雪丸に似ていて、とわは凛に似ていて、もろはは犬夜叉とかごめを混ぜたような感じです!) 全体的に、この番組はとても楽しかったです。:3
*小さなアップデート*
シーズン1のエンディングは格好良かったけど、本当に悲しかった。でも、セツナが何らかの形で復活することになればいいなと思います。