引用元:FOD
\平家物語を無料視聴するならココ!/
配信サービス | 配信状況 | 無料期間とポイント | 月額料金 |
---|---|---|---|
![]() |
見放題
先行独占配信 |
14日間無料
900ポイント今すぐ視聴 |
976円 |
※月額料金は全て税込。2022年2月時点。
放送 | 2022年1月12日~ |
地上波ch | フジテレビなど |
放送日 | 毎週水曜日24時50分~ |
話数 | 全11話(FODプレミアムにて) |
制作会社 | サイエンスSARU |
監督 | 山田尚子 |
登場人物:声優 | びわ:悠木碧/平重盛:櫻井孝宏/平徳子:早見沙織/平清盛玄田哲章/後白河法皇:千葉繁/平時子:井上喜久子/平維盛:入野自由/平資盛(幼少期):小林由美子/平資盛:岡本信彦/平清経:花江夏樹/平敦盛:村瀬歩/高倉天皇:西山宏太朗/平宗盛:檜山修之/平知盛:木村昴/平重衡:宮崎遊/静御前:水瀬いのり/源頼朝:杉田智和/源義経:梶裕貴 |
主題歌 | オープニングテーマop「光るとき」羊文学
エンディングテーマed「unified perspective」agraph feat.ANI(スチャダラパー) |
公式サイト | TVアニメ「平家物語」|公式サイト |
シリーズ/関連作品 | 原作:古川日出男「平家物語」(河出書房新社刊 ) |
平家物語のあらすじ
日本を二分した源平合戦を舞台に、旅の琵琶法師の少女・琵琶の視点で描かれた物語。
盲目の父の死後、琵琶は戦争で覇権を争う平氏の跡取りである平重盛と出会う。重盛は超自然的な視力の持ち主で、片目で戦争で死んだ人々の幽霊を見ることができる。その能力によって、琵琶の父を殺したのが自分の一族であることを理解し、琵琶が平氏の滅亡を予言したとき、彼女も同じ能力を持っていると信じる。重盛は、琵琶が平氏の滅亡を予言する能力を持っていることを知り、琵琶の能力を使って平氏の滅亡を防ごうとする。琵琶は引き取られることを承諾するが、自分の力を父の死に責任のある一族のために使うことは拒否する。彼女は、平氏の盛衰につながる出来事を記録する役割を果たす。
TVアニメ[平家物語]PV第1弾
平家物語の動画を無料視聴できる配信サイト比較一覧
\平家物語を配信中のおすすめサービス!/
配信サービス | 配信状況 | 無料期間とポイント | 月額料金 |
---|---|---|---|
![]() |
見放題 先行独占配信 |
14日間無料
900ポイント今すぐ視聴 |
976円 |
![]() |
見放題
|
31日間無料
600ポイント今すぐ視聴 |
2,189円 |
![]() |
見放題
|
31日間無料
ポイントなし今すぐ視聴 |
440円 |
![]() |
見放題
|
30日間無料
ポイントなし今すぐ視聴 |
500円 |
![]() |
見放題 |
31日間無料
ポイントなし今すぐ視聴 |
550円 |
![]() |
見放題 |
990円 | |
![]() |
レンタル |
30日間無料
1,600ポイント今すぐ視聴 |
1,958円 |
![]() |
未配信 |
14日間無料
ポイントなし未配信 |
1,026円 |
![]() |
未配信
|
14日間無料
ポイントなし未配信 |
960円 |
![]() |
未配信 |
15日間無料
ポイントなし未配信 |
618円 |
![]() |
未配信 |
990円 | |
![]() |
未配信 |
30日間無料
ポイントなし未配信 |
2,052円 |
![]() |
未配信 |
14日間無料
ポイントなし未配信 |
1,017円 |
※月額料金は全て税込。また付与されるポイントは無料期間中のものになります。
FODプレミアムのお試し期間を利用すれば[平家物語]の動画を全話無料視聴できます。
平家物語も含めFODプレミアムは独占配信の動画が多く、おすすめの配信サービスです。
- FODプレミアムの特長一覧表
- FODプレミアムの特長一覧表
FODプレミアム
月額料金:976円(無料期間終了後に課金開始)
無料期間:14日間
解約料金:0円
アニメ総本数 約1,400本
フジテレビ系列のアニメがメイン
独占配信動画などあり【FODプレミアムの5つの特⻑】 -
- 話題の人気アニメの豊富なラインナップ!
- 最大900円分のポイントをゲットしてでレンタル視聴もできます。
- FODの独占配信アニメ動画が見られる。
- フジテレビ系の人気アニメ、ワンピースやノイタミナなど見る場合、FODがおすすめ!
- 原作マンガも読めるのでアニメがよりいっそう楽しめる!
動画配信サービスの「FODプレミアム」についての詳細な情報はコチラから
-
平家物語のアニメ動画をYouTubeなどの動画共有サイトで視聴する方法は?
YouTubeなどを含む海外の動画共有サイトでは非公式にアニメの平家物語が配信されていて無料で視聴できる動画もありますが、画質が悪かったり、余計な広告が出てくる場合もあります。
注意:海外の動画共有サイトからアニメをダウンロードしたり視聴する方法は違法で危険!
海外の動画共有サイトを利用してアニメを視聴する方法はウィルスに感染するなどのリスクは当然つきまといます。
さらに2020年から法律が厳しくなったので海外の動画共有サイトを利用してアニメを視聴していると違法になり処罰される可能性が高くなります。
なので動画配信サービスの無料のお試し期間やポイントを利用して安全に安心して、全話無料でフル視聴しましょう!
特に平家物語はFODプレミアムであれば通常、月額976円ですが登録して最初の2週間は完全無料で全話フル視聴ができるのでおすすめです!
\登録はこちらから!/
平家物語の登場人物の紹介
びわ
声優:悠木碧
琵琶法師の娘で、琵琶法師を侮辱したことが原因で、平の手先によって殺される。少年のような服装で、緑と茶の目を持ち、未来を見通すことができる。原作には登場しない。
平重盛
声優:櫻井孝宏
平清盛の長男で、父とは対照的に冷静沈着で責任感が強い。宮内庁長官と左大臣のポストを持つ。4人の子供がいる。維盛、資盛、清経、有盛の4人の子供がいる。色の違う目を持ち、死者の霊を見ることができるが、夜になると家の中を明るくしているため、提灯持ちと蔑称される。
平徳子
声優:早見沙織
重盛の異母妹で、琵琶と仲良くしている。天皇の子、則仁と婚約する。妹の盛子は、9歳で藤原基実公(基房公の兄)に嫁ぐ。2年後に藤原基実公が亡くなると、盛子はその領地を相続し、基房を怒らせた。
平清盛
声優:玄田哲章
平氏の当主。僧侶となった今も権勢を振るっており、その気まぐれな性格から一族や長男で跡継ぎの重盛に迷惑をかける。彼の他の子供たちは、宗盛、知盛、徳子、重衡である。
後白河法皇
声優:千葉繁
第77代天皇で、息子の紀仁を持つ。
平時子
声優:井上喜久子
清盛の妻。
平維盛
声優:入野自由
重盛の長男。
平家物語のエピソード別あらすじ
第1話 平家にあらざれば人にあらず
- あらすじ 2022年1月12日放送
- 平家の取り巻きである “カブロ少年 “の振る舞いに嫌悪感を抱く琵琶。盲目の父が彼女を守ろうとしたとき、彼らは父を殺してしまう。清盛のもとで平氏は繁栄したが、彼はこの状況をつまらないと感じていた。彼は嫡男の重盛に、都から一日かけて福原に移り、厳島の海上に鳥居と建物を建てる計画を披露する。大船が出入りする港を作り、海上交易で繁栄させようというのだ。宮中に入った琵琶は、庭で重盛と出会い、平氏の滅亡が近いことを告げる。彼は彼女の目の色が違うことに気づき、彼女が自分と同じように死者の霊を見ることができると信じる。彼女は自分の力を使って彼を助けることを拒否するが、彼は彼女を自分の家に受け入れる。琵琶は徳子夫人に会い、徳子が海で溺れている幻影を見たとき、恐怖を感じる。ある日、助盛は狩りの帰りに高倉天皇の摂政である元房の前を通りかかり、その横柄な態度から彼らに殴られる。清盛は謝るどころか、六波羅探題を派遣して彼らを懲らしめ、それが平家の問題の発端となる。
第2話 娑婆の栄華は夢のゆめ
- あらすじ 2022年1月19日放送
- 重盛は元服した者たちを罷免し、助盛を伊勢に送って非礼を詫びるが、清盛はその軽率な行動を反省しない。徳子は琵琶に、元房が平氏を嫌っているのは、妹の盛子が藤原氏に嫁ぎ、夫が死んですぐに藤原氏の土地を受け継いだからだと説明する。徳子は、自分が後白河天皇の幼い息子、則仁に近々嫁ぐことを明かす。清盛の依頼で、後任のほとけ御前の相手として白拍子、儀翁、妹の吟遊詩人がやってくる。重盛は後白河法皇を訪ね、弟の宗盛に後を継がせて辞職することを申し出る。天皇は、清盛が僧籍に入ったとはいえ、世俗との関わりを拒んでいないことを見抜きます。琵琶は祗園を気に入るが、清盛の手先となることを避けるため、妹とともに尼になったことを知り、悲しむ。その後、徳子が典人と結婚するために出て行くとき、徳子の溺死を見た琵琶は、必死で徳子を止めようとする。
第3話 鹿ケ谷の陰謀
- あらすじ 2022年1月26日放送
- 重盛は琵琶や一族を連れ、清盛が権力の座に就いた厳島神社に出航する。帰途、琵琶はまだ子供を産んでいない徳子に会うが、徳子はそのことも、則仁が庚午女御という恋人を作ったらしいことも、気にも留めていない。一方、重盛は延暦寺に関わる一件を処理しなければならない。加賀国を弟の諸孝公とともに治めている藤原氏の諸経公が、延暦寺の付属の寺の風呂を使いたいと言い出したのだ。延暦寺の住職である明雲は報復を求めます。後白河法皇に仕える父・西光は寛大な処置を求めるが、延暦寺の僧兵数千人が宮中に進軍し、法皇は宮中を強硬に守るよう命じた。多くの延暦寺の僧が殺傷され、神輿も荒らされた。その報復として、延暦寺は重盛の屋敷を含む宮中の屋敷に火を放つ。駿河守の獅子ヶ谷別邸で、斉昭公は平家が力を持ちすぎていることを天皇に進言します。そして、平家に恨みを持つ源氏や他の貴族たちとの同盟を提案する。しかし、それを知った清盛は、朱雀と西光を捕らえて出陣の準備をする。重盛は、自分たちの繁栄は天皇のおかげだからやめてほしいと懇願し、天皇への忠誠と父への孝行というジレンマに直面する。
第4話 無文の沙汰
- あらすじ 2022年2月2日放送
- 徳子は難産で陣痛が長引き、自分と子供の命が心配になる。重盛の進言に反し、清盛は才子ら謀議者たちを喜界島に追放する。重盛は、徳子の問題が喜界島流罪の不当な扱いに関係していると考え、償いの儀式を提案する。清盛は流人たちを解放し、千卒長を海に流して反省の色を見せるが、重盛は週刊誌を許さず、島に置き去りにする。徳子は無事に男の子を出産するが、盛子は24歳の若さで亡くなり、平氏が藤原氏の地を支配した罰だとの噂が流れる。重盛は熊野詣でをし、父のせいで平家が滅びるのを見届けないようにと祈願する。帰国後間もなく重盛は病に倒れ、平家が清盛の行いを罰する幻影を見る。ほどなくして、琵琶の傍らで息を引き取る。
第5話 橋合戦
- あらすじ 2022年2月9日放送
- 重盛の異母兄・宗盛は弟の知盛と重衡に支えられて平家を掌握し、清盛は福原に引き揚げる。一方、徳子の夫・憲仁の跡取り息子は元気に育っていた。清盛は、天皇が先手を打って維盛の越前国と盛子の相続した藤原氏の土地を押さえたことを知ると、宗盛に兵を集めて都に進撃するように命じる。当初は成功し、清盛は孫である徳子の子を新天皇として植え付ける。しかし、平氏は敗れた諸氏を侮蔑的に侮辱し始め、反乱の種をまいた。後白河法皇の子持仁親王は、平氏軍を率いて宇治川に架かる橋を渡り(1180年)、源氏の支持する反対勢力を打ち破ります。勝利した彼らは、大野寺に火を放つ。
第6話 都遷り
- あらすじ 2022年2月16日放送
- 平氏は安定を求め、福原に新都を構える。常守の末子、敦盛がやってきて、笛を愛することから清経と親しくなる。清盛は、後白河法皇の勅命により頼元公が平家を討つことを知る。怒った清盛は、維盛を征夷大将軍に任命し、7万騎を集めて頼元を迎え撃つ。野宿していた維盛は、頼元が源氏の支援を受け、20万騎の軍勢を従えていることを知ります。その夜、平家追討軍の数千本の松明が彼らを取り囲んでいるのが見える。その夜、突然水鳥の群れが飛び立ったので、平家は敵の奇襲を疑い、命からがら逃げ出す。清盛はこの事態に激怒し、軍師忠清の処刑と維盛の流刑を命じるが、やがて怒りを鎮める。その後、維盛は琵琶に「怖かった」と告白し、舞と楽の気ままな日々は終わったと告げる。
第7話 清盛、死す
- あらすじ 2022年2月23日放送
- 政治的な圧力を受け、清盛は都を京都に戻すが、敵討ちを計画していると疑われる。一方、高倉天皇(旧憲仁親王)は病に倒れ、徳子は忠実にその傍らに寄り添っていた。平家の襲撃を恐れる興福寺の僧たちの間で蜂起の噂が広まり、清盛は丸腰の60人を興福寺に送り、戦う意志はないと断言するが、僧たちは使者を殺し、小野寺の破壊を恨んでその首を杭に突き刺す。憤慨した清盛は信玄を興福寺に送り、日暮れ前に矢を放ち襲撃を開始する。反撃を恐れた信玄は、興福寺から東大寺に火を放ち、平家の評判をさらに落とす。一方、清盛は徳子と高倉の息子安徳に宮中を任せようとするが、徳子は拒否し、尼になると脅す。この問題は立ち消えになり、やがて清盛は不自然な熱病に倒れ、平氏は敵に囲まれ、リーダー不在のまま死んでしまいます。助盛は琵琶のために琵琶を追い出す。宮中に戻った徳子は、年老いた後白河と和解し、孫の安徳の世話をすることを約束する。
第8話 都落ち
- あらすじ 2022年3月2日放送予定
- 琵琶は、越後で琵琶に似た目をした元白拍子が目撃されたが、祗王とほとけ御前が死んだと祗王の姉から聞いた寺を訪ねる。琵琶はそこへ向かうが、女は都に帰っていた。須ノ又川で頼元が平家に敗れたと聞き、義仲は平家と戦うために頼元に加勢する。維盛は源氏合従連衡を恐れ、義仲に対抗するために動き出す。しかし、義仲は不意打ちの夜襲をかけ、土地勘のない維盛らの軍を出し抜き、栗原谷に閉じ込め、平家7万の兵のほとんどを殺戮する。この敗戦により、平家は都を捨てて福原に移ることになりますが、維盛は栗原での敗戦を恥じて残ることを選びます。平家は福原が荒廃しているのを見つけ、宗盛はこの地を放棄し、焼き払い、平家の同盟者に会うことを望んで大宰府に向けて出航することを提案します。一方、義仲は凱旋して都に入ります。
第9話 平家流るる
- あらすじ 2022年3月2日放送予定
- 琵琶は3人の若い白拍子に引き取られ、義仲の軍隊は都で略奪の限りを尽くして暴れまわる。引退した後白河法皇が義仲の軍勢を引き連れて都に帰ってくる。後白河法皇は義仲の軍勢を率いて都に戻り、後鳥羽上皇を立てて平氏を非合法化する。太宰府での平氏のかつての盟友、尾形公は平家を追放するよう命じられ、箱崎港へ徒歩で出発します。清経は希望を失い海に身を投じ、琵琶はその死を幻に見る。やがて琵琶は、目の見えなくなった母を見つけ、浅葱と呼ぶ。やがて琵琶は自分を捨てた母を許し、平家の運勢を見守るために旅立つ。一方、義仲は後白河法皇と仲違いし、後白河法皇を幽閉する。頼朝は義仲の野望を憂い、義経を派遣して義仲を鎮圧する。義経は都を奪還し、義仲は小競り合いの末に殺される。義経は福原に戻った平家を追い、本拠地を固めるが船で逃げなければならない。敦盛は熊谷直実から戦いを挑まれ、琵琶が見守る中、やむなく敦盛を殺します。
第10話 壇ノ浦
- あらすじ 2022年3月2日放送予定
- 平家の当主となった宗盛は、源氏の軍勢に捕らえられた重衡から、後白河に瑞宝章を返還するよう求める書状を受け取る。重衡が助からないかもしれないと思った宗盛は、これを拒否する。平家は源氏義経連合軍の襲撃を待ち、維盛は平家が生き残ることに絶望する。重衡は、奈良の戦火は故意ではないとして、その責めを引き受ける。維盛は出家を決意し、船で旅立つが、途中で琵琶に出会い、自分の死の幻を見る。助盛は後白河法皇に手紙を出し、平家を助けてくれるよう頼むが、返事はない。琵琶は、伊興夫人から資盛への手紙を携えて下関に到着し、そのまま平家滅亡を見届ける。後白河法皇は義経に平家を攻めさせ、海へ追いやる。平家は千艘の船で下関海峡に乗り出すが、三千艘の船で義経に追われ、壇ノ浦の戦いと呼ばれるようになる。
第11話 諸行無常(最終回)
- あらすじ 2022年3月2日放送予定
- 壇ノ浦の海戦は、双方の矢の発射から始まり、舟が接近し、互いにぶつかり合う。潮の満ち引きで平家が有利になり、源氏の軍勢を沖に押しやる。しかし、平家の船の周りをイルカの群れが泳ぎ、旗が落ちるという不吉なことが起こる。潮の流れが変わり始めると、源氏は優位に立ち、平家の船を押し戻し始めると、四国や九州の武士が源氏に加勢する。義経は船団内の平氏の居場所を裏切り、皇室の宝物を奪取するために平氏に接近します。平氏の最期が近づくと、清盛の未亡人時子は幼い安徳天皇を抱きかかえ、溺死してしまう。その後を多くの一族が追うが、琵琶は「まだ死ぬ時ではない」と徳子を助ける。戦後しばらくして、後白河は徳子が尼になった寺を訪ねる。琵琶が楽器を奏でながら一族の物語を語り、梵鐘が「諸行無常、栄える者は必ず滅びる」というメッセージを紡ぎ出す。
平家物語のアニメの評判は?感想と見どころをレビュー
KAN9さん 総合評価 9
平家物語」「平家物語」、あるいはもっと客観的に日本の歴史書に記されているのはこうだ。平家物語。この番組をどう呼ぼうと、私は3つの言葉で表現しています:カルト的な人気。
平家物語」のような歴史的な作品は、すでに何世紀もの間、多くの翻訳された派生作品を通して、壮大な物語として歴史書に非常によく記されており、監督山田尚子、脚本吉田玲子、有名な3人のチームによって、とても楽しく、新鮮で爽快な気分で見ることができるのです。この番組は、かつて京アニに在籍し、『静かな声』や『リズと青い鳥』を制作した後、京アニが放火されるという不幸な悲劇を経験した古川日出男の2016年の同名作品を現代日本語に翻訳し、制作したものです。原作のエッセンスには勝てないが、少なくともこの番組は原作を補完するステートメントピースとなるだろう。
1180年から1185年の源平合戦を舞台に平氏の盛衰を描いた13世紀の歴史大作で、少女で旅芸人の琵琶の3人称視点で描かれている。そして、琵琶についてまず知っておいてほしいのは、異色症を持つキャラクターという珍しい表現です。「ワンダーエッグプライオリティ」などの番組を見たことがある人なら、その異なる色の目の裏側に、ちゃんとした物語があることを知っているはずです。琵琶の場合、琵琶法師の娘で、平氏を侮辱したために衛兵に殺され、平氏の刺客に見つからないように男の子の格好をしているというのが「起源」のストーリーです。琵琶は、盲目の父親を、源平合戦のさなか、平家の名を広く世に知らしめるために覇を唱えなければならない次期後継者、平重盛の助けで殺され、平氏に引き入れられる。無責任で頑固な平一族のリーダーである僧清盛の長男である重盛は、天敵である源氏との激烈な戦いに向けて、一族(特にリーダー清盛)間の厳しい仕事や内紛があっても、一族を存続させるために何をすべきかという真の仕事人である。重盛は琵琶と同じく異色だが、琵琶がその目で未来を予見するのに対し、重盛は死者の霊を見ることができるだけである。しかし、この二人が出会ったのは、二人とも異色であるがゆえに、様々な時代の死者が見えるという事実と、びわが父親を殺した平家を恨んでいることを知っていたからです。この事実は、二人の間の極秘事項として、びわは妻(徳子)と4人の子供(維盛、助盛、清経、有盛)の伴侶として、普通の孤児に変装して重森の家に引き取られるのでした。
重盛と琵琶が「合掌」したのは、平氏(と同時に平家)の滅亡を回避するためであり、二人の間に張られた多くの伏線によって、人生の特定の局面で死を迎えることになる知人たちを救うために償いをするのである。しかし、琵琶が周囲の大切な人を助けるためにできることは限られているのと同様に、彼女の主な役割は平氏の盛衰の出来事を記録することであることを忘れてはならない。琵琶を奏でながら荘厳な歌で事件を記録する琵琶の声は、VAの悠木碧のおかげで空気感があり、平氏と平家が徐々に支配力を失っていく様子は、多くの人が一日だけでもいたいと思う時代の臨場感にあふれています。正直なところ、私は琵琶がリュートを奏でて源平合戦の勝者と敗者の成長を描くたびに鳥肌が立ちますし、悠木碧の歌声だけでなく、牛尾憲輔のBGMマジックで、この時代の人々が栄光と武勇、特に源氏のようなライバルに屈辱を受けないために命を落とす姿を見て、最も衝撃を感じるのです。当時のプライドは、現在の高位な政治的地位に似ているが、昔の方が人とモラルを運ぶ重みがあることを忘れてはならない。平家物語は、多くの登場人物、場所、動機が複雑に絡み合っており、内容を把握するのが好きな人には理解できないかもしれませんが、もっと大きな物語を伝えるためのものなのです:琵琶のような一部の人だけが目撃する特権を持ち、可能なら他の人を救って轍を踏むという人生より大きな物語です。また、この作品は3人称視点で描かれているので、私たちもビワの立場になって、この想像を絶する壮大な旅で何が起こるのか、本当に見ているようです。この辺りは、人によって好みが分かれるところかもしれませんね。
このような歴史的な作品では、多くの俳優が伝統的な町の中を走り回っているように見えるかもしれない登場人物がいるはずで、これらの登場人物が何を加えているかを本当に分析するタイプでなければ(私は確かに理解している)、これはあなたにとって見逃しポイントであることも証明されるでしょう。このような設定の歴史実写ドラマを数多く見てきて(多くは中国系ですが、似たようなものです)、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という格言は大体理解できるのですが、このドラマの場合は、その「過ぎたるは及ばざるがごとし」なのです。しかし、この時代だけを題材にした番組では、王族から一般の町民まで、水面下でいろいろなことが起きていることを理解しなければなりません。なぜなら、すべての運命的な決断は民衆に伝わり、その決断は、系列かどうかにかかわらず、何万人どころか何十万人もの人々に影響を与える重大な意味を持っているのですから。例えば、琵琶が平家を旅し、その人生を左右するように、一人の人間だけが原因となって、多くの人が行動することはない。清盛のようにプライドやエゴが入り込むと、たとえ短命であったとしても、名声を得るのと同じくらいに破滅が待っているのです。すべての人の決断が重要であり、ストーリー全体にとって冗長に感じられ、無駄になるキャラクターは一人もいない。このことは、特に歴史的複合体に根差した作品において、キャラクターの力強さをよく表している。
当然のことながら、もうこの3人の名前は知っているはずだ。山田奈緒子、吉田玲子、牛尾憲輔。京アニから湯浅政明氏のスタジオサイエンスSARUに移籍したことで、丸山眞男氏のマッドハウス的な自由な発想で、スタッフがやりたいことをやるという新機軸を打ち出すことができました。とはいえ、『平家物語』も全編にわたって色鮮やかで、2020年の湯浅政明スタジオの口上として「映像研には手を出すな!」が重要だったので、その素晴らしさはこの番組でも受け継がれており、同じビジュアルを違うものにした、水彩画のような独特の雰囲気で見ていて飽きないです。自分で言うのもなんですが、びっくりするほどゴージャスです。この番組のOSTは、すでに琵琶のリサイタルの曲で取り上げているが、さらに良いものになっている。特にビワの歌のリサイタルの曲は、すでに一部で紹介しましたが、ひつじ文学のOPは1話飛ばしでもいいくらいの出来ですし、アグラフfeat. ANIのED「統一された視点」…一緒に感じているのか分かりませんが、モノクロの映像に限らず、二面性を感じますね。琵琶の心境を表すのにモノクロの色彩を使うのは卑屈になりそうだし、ツートンカラーでほとんどインストの曲は視点の文脈を示すためにあるのだろうが、なぜかそれがうまく機能してゲスい雰囲気が出ているのだ。
京アニ作品に「平家物語」が加わった今、このトリオの作品群をもっと見てみたいと思うのは、本当に悪いことでしょうか?そうですね。なぜなら、私たちが関心を持つのは、その番組と内容の真髄だからです。何世紀も前の書物を原作とする作品にとって、『平家物語』は来るべき多くの世代に伝える価値のある物語であり、あなたも私も、過去と現在において、この過小評価されてきた作品を広めるカルト集団を形成しているのです。この物語を未来に残すために、山田尚子さん、吉田玲子さん、牛尾憲輔さんが、日本の歴史を学ぶ旅として、この過小評価されたアニメのために多大な努力をしたことに拍手を送りたい。
づわんご0さん 総合評価 10
山田奈緒子さんが生きていてくれて本当によかったです。
絶対最悪の状況の中、残忍な暴力の中、これからも毎日背負うであろう重荷の中、それでも京アニ放火の生存者がいたことに感謝できるのです。京アニが冷笑することなく、全く動じることなく、高いクオリティの作品を作り続けていることに感謝したい。映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、震災直後にもかかわらず、素晴らしい状態で世に送り出された。トラウマを乗り越え、手紙や愛の労働を通じて世界に喜びをもたらすという作品のメッセージは、これ以上ないほど痛烈なテーマであった。京アニの人々は今、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』で描かれたような、最前線で兵士が死に、その家族が悲しみに暮れるという残酷な現実と向き合っていた。ドラゴンメイドシーズン2は、放火で亡くなった竹本康宏が監督を務める予定だった。石原立也は、このプロジェクトを中止する代わりに、創作の指揮を執り、第1シーズンと同様に楽観的で、思慮深く、面白く、切ない作品を完成させた。竹本の遺志は永遠に受け継がれ、番組のオープニング・クレジットに監督として彼の名前が載るようになった。この人たちにとって、日々を生きていくことは大変なことなのに、私たちに喜びを与えるために無理をし続ける。私は彼らが安全で健康であることを第一に考えていますが、これは彼らが選んだ道なのです。私はそのことにとても感謝し、嬉しく思っています。そして、たとえ京アニとの関係が一時的であろうと永久的であろうと、山田が新しい創作活動を通じて自分自身を表現する強さを見出していることを、私はとてもうれしく思っています。
平家物語は、平家と源氏という二つの王家の争いを描いた日本の有名な物語を映画化したものです。私は通常、政治や無意味な社会構造についてこれほど率直な物語には目もくれないが、山田監督の演出家としての能力は、彼女がこれまで取り組んだことのないトーンとテーマを採用し、このショーをすぐに理解でき、感情的に共鳴させている。サイエンス・サルの制作スタッフは、山田のビジョンを売り込むのに十分な機知と情熱を持っており、きれいで流動的な動きと絵コンテを行使している。このメディアを新たな高みへと導くために、これ以上ないコラボレーションを実現したスタジオである。パステルカラーにフラットで自信に満ちたトーンワーク、実写のカメラワークを模倣したデジタル合成、風景や設定、場所をテーマにした使用、人間のジェスチャーへの特別なフォーカスなど、このショーのビジュアルは彼女のいつもの作家的特性を反映しています。キャラクターのデザインは柔らかく表情豊かで、男性キャストが多い中、驚くほどのバリエーションを生み出しています。山田と脚本の吉田玲子は、京アニで培った優れたキャラクターとコメディーへの造詣の深さを示しています。服のデザインも、巨大でドレープ感のあるシルエットや、ぬいぐるみのような装飾品など、とても気に入っています。この番組で教育されるのはとても楽しかったです。説明のシーンは、魅力的な構図やビジュアルと組み合わされています。戦争中に神社を撃つことの冒涜や、特定のキャラクターの死にまつわる迷信など、日本の文化、戦闘、「精神性」(もっといい表現がないかもしれませんが)のダイナミクスを描くために、細部まで大きな注意が払われています。音楽は牛尾憲輔が担当している。彼の音楽は、オルトロック、ヒップホップ、エレクトロニックミュージックと日本の伝統的な楽器を組み合わせたものである。ヒップホップやエレクトロニック・ミュージックと日本の伝統的な楽器を組み合わせた音楽は、この作品にヒップでモダンなテイストを与えています。山田が、すでに確立された感性、技術、スタッフとともに、新しいことに挑戦し、新しい人たちと仕事をするのを見るのは、とてもエキサイティングなことです。
しかし、消費者として感謝することはできても、優れた芸術は人間の苦しみの解毒剤にはならない。失われた命を救うタイムマシンはないのです。毎日、放火の痛みに耐えている人たちの気持ちを代弁することはできない。亡くなった方のご家族、受け継いでいかなければならないスタッフの方々。私のコメントが、その人たちに対して押しつけがましく、あるいは覗き見のようで、個人的なことを詮索しているように見えるかもしれないことは承知している。このことについて書く動機のひとつは、この状況に対する私の身勝手な苦痛を和らげるためです。悲しみや死の「重荷」とは、いったい何なのだろう。私自身はほとんど理解していない。理解しがたいほど恐ろしいものを表現するために使われる流行語だ。このような状況で仕事をすることがどのようなものなのか、想像することはおろか、書くこともできないが、努力はしてみたいと思っている。被災された方々に最大限の敬意を表し、書き損じがあったことをお詫びします。
平家物語」は「死」の物語である。私は山田監督の作品の優しさ、かわいらしさ、人間の感情や肉体を表現することへのひたむきさに惹かれました。平家物語は、父親が侍の刀で斬られるのを子供が見ているところから始まります。
この番組は、この戦争に誰が勝ち、誰が負けるかを描いているのではない。実際、この番組は琵琶の未来像を通して、平家の滅亡を部分的にネタバレしている。これは日本で広く読まれている物語なので、視聴者はその内容をよく理解していることが期待される。要は、暴力は少しも名誉なことではない、死は永遠に続く力である、ということだ。主要な登場人物が次々と死んでいくが、その多くは病気や自己犠牲、自殺であり、この番組は登場人物に悩む時間をほとんど与えない。時間は常に進み、登場人物はエピソードの間に半世紀も歳をとっている。決断すべきことがあり、勝利すべき戦争がある。アクションシーンは、そのアクションによって動かされることはない。その代わり、空から降り注ぐ矢、橋や崖から落ちる男や馬、血の海、立ちすくむ人々の恐怖のリアクションなど、見苦しい映像に重点が置かれている。焼け落ちる街の多さに違和感を覚え、それを描かなければならない山田監督の心境が伝わってくる。容赦がない。無意味だ。
まるで、平家物語を生んだ時代の、人命に対する残酷さ、都合の良さを批判しているようだ。登場人物たちの栄光、富、権力への執着は、快楽主義的で貪欲、そして最終的には自己破壊的なものであると見られている。愛のない見合い結婚、国が滅びる中で酒を飲んで踊る天皇、言葉も話せないうちに新天皇として君臨する子供など、多くのシーンに悲しい不条理がある。中には10代になる前に結婚させられる子供もいる。本当に哀れな人たちだ。
山田監督の脚本が優れているのは、徹底した人物描写にある。家族の平凡な姿、趣味、喧嘩、喜び。平家の息子が、数え切れないほどの男たちを死に導いた罪悪感で気が狂い、戦化粧が恥辱の仮面となっている姿を見ることができる。また、資産家として嫁ぐことを拒み、出家して享楽を絶つ女性の姿もある。他の平家ものでは、女性の視点が希薄になりがちだが、山田さんのフェミニズムが光っている。思いやりがあれば、暗い世の中も少しはマシになる。
この番組で真に高貴な人物は、人生の避けられない恐ろしさを許し、受け入れることができる人たちである。自殺は卑怯であり、人生の浪費と位置づけられるが、降伏して生きることは恥ではないはずだ。徳子のキャラクターは、彼女が経験しなければならないあらゆる夫婦のたわごとを通して、受け入れることの大切さを教えてくれる。カーテンの下で、手足の指を細かく動かすことで、揺るぎない決意の下にある苦しみを表現している。しかし、彼女は見合い結婚から逃れるために、クソ家族にメロドラマ的に反撃することはない。次のエピソードまでに結婚が決まり、彼女は平和的に自分の運命に身を任せる。私が見たビデオでは、平家物語のテーマを説明するビデオでは、平家物語が不可避の喪失についての物語であることが説明されていた。第1話のお囃子は、そのことを端的に表現している。「仏陀の寺の鐘は、すべての存在は無常であるというメッセージを鳴らし、サルの木の花は、彼を悲しませるために白くなり、栄えるべきものはすべて倒れなければならないということを思い出させます」。この番組には花のイメージがふんだんに盛り込まれており、琵琶の未来の自分は白い髪をしているが、これはサルの花の白さを表現している。
琵琶といえば、素晴らしい主人公である。琵琶は、実は原作にはない追加キャラクターです。物語の展開を傍観者として体験する、観客のスタンドインキャラクターなのだ。歴史ある日本では、琵琶は大道芸人であり、たいていは下層階級の人々で、楽器を演奏しながら物語を語っていた。平家物語のような物語は、この世代間の口承によって文化的に重要な位置を占めるようになったのである。山田は、主人公の琵琶が演奏を通して平家物語を語り継いでいく姿を未来に描いている。
琵琶は捨てられた無力な子どもである。彼は未来を見ることができ、平家の滅亡や愛する者の死を見ることができるが、それを止めることは何もできない。彼は平家の息子たちから、追放されていること、貧しいことを理由に、嫌がらせを受ける。ここでもまた、当時のジェンダーに対する考え方がクローズアップされる。琵琶は何よりもアンドロイドなのだ。琵琶は男性代名詞で呼ばれるべきと考えるユーザー、石神クライシスとチャットした。私は彼らの読みに正当性を感じました。琵琶は女の子ではなく、男の子です。登場人物たちは、ビワのアイデンティティを定義するためにビワの生理的特徴を主張しますが、ビワの自分に対する理解は、彼の経験の重みによってもたらされたものなのです。琵琶の父親は、生きるためにわざと琵琶に男装させる。このように、必要に迫られて自分のアイデンティティを変えるという行為は、今ではビワの好みであり、最も心地よく体現できるものである。男物の服を着る。食べ物に執着し、豚のように顔を埋め尽くし、生きる活力を持ち続ける。悠木碧はハスキーで鼻にかかった声で、このキャラクターに気迫を吹き込んでいる。
琵琶には家がない。父親が死に、父親代わりの重盛も死に、結局は平家に追い出される。荷物は駕籠と琵琶だけ。琵琶は最後の拠り所である母を探すが、母が琵琶と父を捨てた張本人であることが判明する。2人は再会の不可能さに息を詰まらせる。しかし、人生というものはどうしようもないものであるにもかかわらず、2人は互いに最善を尽くそうと願っていたのだということを知ることで、慰めを得ることができる。共存が不可能でも、二人は愛し合うことができるのだ。何もできない無力な人間に何ができる?
琵琶の母。私は何もできませんでした。でも、いつもあなたのために祈っていたのよ。
ビワちゃん。お父様)安らかにお眠りください。静かに眠れますように。何もできなくても。祈りましょう。
思い出してください。受け入れてください。祈ること。
琵琶の語り口は、平家が経験する平凡なことに意味を与えてくれる。20年近く京アニで働いた後、新しい家を見つけなければならず、悲しみと死と孤独の重みを背負わなければならないビワと山田の類似は明らかである。琵琶と山田はともに、失われたものの記憶を持続させるために物語を語っているのだ。琵琶のキャラクターは、このショーの制作を取り巻く痛みと、愛する人の記憶を維持する必要性を表しています。翻案とは、複製ではなく、制作者自身の芸術的ビジョンと経験を通じて、原作に新たな生命と意味を与えることです。平家物語を取り巻く神話や人物像は、山田監督が放火の後遺症の重さを伝えるための器に過ぎない。京アニのメンバーが、自分の感情を公にすることに対して静かで勤勉である分、『平家物語』はそのヒントを与えてくれるように思う。傷つくことは否定できないが、それを受け入れて次の日を迎えること、そして他人の中に人間らしさを見いだす執念が描かれている。あきらめることは、抵抗、責任の一端を担うことになります。でも、あきらめるだけでは痛みが消えないこともある。私にできることは、京アニのみんなが適切な助けを得て、戦い続け、祈り続け、最も充実した方法で、生き続けることを励ますことだけです。
徳子はみんなと一緒に溺死する運命だった。最終回では、山田が彼女を通じて直接語りかける。
「飢えも寒さも知らずに、美しい四季を楽しんでいた。このような栄華の中に身を置くことができ、まるで天国にいるような気分でした」。都から逃げ、一族から逃げ、戦いの日々を送り、海では水さえも飲めなかった。
生きとし生けるものは、すべて滅びなければならない。我が子の命が目の前で消滅するのを見たこともあります。私は、人間界のあらゆる苦しみを経験させられました。理解できないものは一つもない。
私にも忘れられない思いがあります。だから、私はただ手を合わせて祈る。大切な人を想い、あの世での幸せを祈る。その小さな行為が、私にできることなのです。”
NotCatさん 総合評価 9
アイ・ラブ・ジャパン
いつもそう言う人は、日本についてほとんど何も知らない。ちょっと立ち止まって考えてみてください。あなたは自分が大好きだと言っている国について、少しでも理解したいと思いますか?もし、日本を理解したくないのなら、このシリーズに時間を費やさなければいいのです。もしそうなら、あなたのような人がいてくれてよかったと思うし、このレビューはあなたのためにあるのです。平家物語は、あなたが日本についてもっと知るための素晴らしい機会なのです。たとえ、それが簡単なことでなくても、勝利はより美味しくなるのです。平家物語は何が難解なのか?それを見てみよう。平家物語」は、ただ単に、とりとめのない出来事を描いたアニメではありません。平家物語は、12世紀末の平家と源氏の権力闘争に焦点を当てた作品である。日本文学の中で最も影響力のある文学作品の一つとされている。平家物語は、他の多くの日本文学作品を誕生させた。実際、その数は非常に多く、すべてを挙げることはできないだろうが、多くの日本人は少なくともこの叙事詩について何かしら知っているし、日本人ではなく、日本の歴史にも詳しくない人は、少し迷うかもしれないが、全く問題ない。
ここで重要なのは、仏教がこの物語に大きな影響を与えたということだ。実は、『平家物語』には、大きく分けて2つの仏教のテーマがあるのです。ひとつは「業(ごう)」。自分の現在の行いが、将来自分に起こることに影響し、結局、罪人であれば、悪行のために不幸が重なるという意味である。(カルマは無限であり、それを逃れて涅槃に到達できる人はほんの一握りで、仏の力を借りなければカルマを逃れて涅槃に到達することは不可能に近い) そして2つ目は、無常ということで、すべては変化し、永遠に続くものはないということです。これに加えて、『平家物語』がほとんどリュート僧によって語られていたことも重要な点である。彼らは通常、目が見えず、琵琶の伴奏で声楽の文学を朗読することで糧を得ていた。
その目で何を見るか?
基本的に、この話は目新しいものではない。このシリーズでは、琵琶に焦点をあてている。彼らは父親と一緒に、それほどお金もないけれど、それでも生きていること、一緒にいることが幸せだと思いながら、平和に旅を続けています。ある日、幼い琵琶の一言が父の死の原因となる。琵琶は平重盛のもとに身を寄せるが、平重盛は琵琶の父を死なせた張本人である。絶望と無力感に満ち、時に小さな、しかし短い喜びと幸福の瞬間がある。『平家物語』は、日本の歴史のごく一端を理解させてくれる。
この物語に目新しさはないものの、その描かれ方には誰もが胸が痛むほどの美しさを感じることでしょう。たくさんの一族、たくさんの人がいて、絶対的に違うんです。視聴者は琵琶の視点を通して物語を見ますが、彼女は通常、シリーズのメインフォーカスではなく、しばしば、歴史的な出来事を邪魔しないように努めています。平家一門のリーダーは、権力に酔い、誰もが彼に頭を下げる「盲目の」老人に過ぎない。権力は好きでもリーダーとしての資質はなく、父親とは全く違うタイプの息子こそが真のリーダー、自分の命よりも民衆を大切にするリーダーなのです。その上、他の氏族、皇帝、絶え間ない心理戦、氏族間の小さな衝突や大きな戦争など、あまりにも多くのことがありすぎて、退屈してしまうほどです。
細部に宿る美
平家物語は、日本人にとってとても大切なものです。もちろん、このアニメを作ったスタッフは、声優をはじめ、その道のプロばかりで、ヒーローに魂の一端を残し、本当に生き生きとした姿を見せてくれています。作画はなんとなく『刀語』に似ているが、よりリアルに見える。細かい描写が多く、象徴的な表現が尽きない。『平家物語』の色彩の海に、文字通り溺れてしまいそうだ。また、OSTも素晴らしく、常に緊張感があり、登場人物のことを心配しながらも、必要なときには、必要な安らぎを与え、自分が見ているものを見直す時間を与えてくれる。
異なるキャラクターが織りなす、ひとつの物語
平家物語には、愚か者、考える人、実行する人、信じる人、殺す人など、全く異なるキャラクターがたくさん登場します。あるキャラクターはすぐにあなたの心をつかみ、あるキャラクターはシリーズを通してあなたに嫌われることになるでしょう。平家物語』には、分析するのが面白いキャラクターがたくさんいて、ある簡単なことを理解するのに役立ちます。権力への欲望は、大きな代償を払わなければならないということ。これはメッセージのひとつであり、残りはあなたが見つけるものです。
全体
このシリーズを見るか、無視するかはあなた次第です。しかし、私の意見を言わせてもらえば、「平家物語」は必見です。なぜなら、12世紀の日本がどのようなものであったかを少し理解することが出来るからです。とはいえ、『平家物語』は非常にユニークな物語で、あなたを無関心にさせることはないでしょう。
しげおさん 総合評価 4
山田尚子が大好きな私が一番期待したのは、期待はずれだったことです。ライトノベルの映画化で、そのファンが誓ったからワクワクしながら見るかどうか、考えてみてください。ライトノベル」を「14世紀の叙事詩」に置き換えたら、物語を盛り上げるどころか、脚本家が原文の要約を読み上げながら、都合の悪いところで定期的に自分たちの思いつきを挿入し、同様に衝撃的な方法で舞台を解釈し直しているのだ。このような歴史的なテキストは、単純にカバーする範囲が広すぎるし、11話のテレビアニメでは、それを行うための十分な時間を与えられなかった。平氏の中途半端な感情表現、アニメオリジナルの主人公である琵琶の作られた裏設定と物語上の関連性、そして物語をつなぐ膨大なナレーションを両立させなければならなかったのだ。言うまでもなく、出来上がったアニメはちょっとした混乱状態である。さらに悪いことに、これはすべて山田自身の責任である可能性が高いと私は知っている。演出家がエピソードディレクターや絵コンテ担当のチームを持つのは、演出を自分でやりたくないからではなく、クリエイティブな意思決定を監督するショーランナーとしてほとんどの時間を費やすからだ。京アニの結束の強いチームと石原や竹本の存在は、当初考えられていた以上に彼女を支えていたようだ。アニメオリジナルのコンテンツを大量に追加して、残りを詰め込むというのは愚かなことで、吉田玲子にはこのような手に負えない原作をどうペース配分すればいいのか、これまで彼女が扱ったことがないようなものであることがすぐに明らかになった。
原作を読んでいない人には、この急ごしらえの脚色は全く理解できないだろう。しかし、日本でのこの番組の評判の悪さを考えると、海外の視聴者が原作に馴染みがないことは、実は問題ではないだろう。この番組はただただ退屈で、琵琶以外の人たちは完全に忘れられたジャガイモのような存在感しかない。琵琶といえば、この番組は封建的な日本を社会正義の世代向けに衛生的にしたような感じだ。そう、未成年の見合い結婚は悪いことだ。戦争は悪い。階級差別はよくない。しかし、これらはすべて封建的な日本社会の基本的な側面であり、この不愉快なグレタ・サンバーグの主人公が戦国武将の顔に向かって、彼らの道徳的破綻について叫び、彼らが罰を与える代わりに、おどけたアニメの笑顔と笑いで対応するのは、単なる愚かさでしかないのだ。ビワを「存在感がゼロで、同時に巨大な目障りな存在」と評した前評判を書いた者もいるが、私自身、これ以上ないほどよく言い当てている。物語は終盤の曖昧なクライマックス感を優先させようとするが、序盤のエピソードでは、必要なカットを絶対に拒否している。その結果、「名前も顔も同じでよくわからない」「アニメオリジナルで場違いな主人公が、明らかに場違いな筋書きに挿入される」「登場後すぐに別れる、裏設定もバラバラなキャラ」という、肥大したキャストを抱えることになります。
アニメはたいてい素晴らしい。科学猿がいつも絶対的なピエロショーであることを考えると、これは驚くべきことである。湯浅はプロデューサーがアーティストになれないとわかるや否や燃え尽き、チェ・ウンヨンを彼女の深みにはまったにもかかわらずスタジオの責任者にした。外国人を雇いすぎ、その多くが日本の労働倫理に慣れていない素人であり、最悪なことに、スタジオとして現実的に処理できる以上のプロジェクトを引き受けてしまった。最初から運命付けられていた。そして今まで、地球上で最も裕福なエンターテインメント企業の1つであるNetflixのために、10話のアニメを作ることさえできなかったのである。山田の非現実的な京アニの水準についていけるわけがなく、彼女の保護されたキャリアで初めて自分のプロジェクトを悩ませる業界の無能に対処できなかった時点で、制作は崩壊すると考えた。しかし、彼らの選んだ色彩があまりにも乾いていてくすんでいるため、アニメーションがうまく動いても淡白に見えてしまうことがあり、それすらも認めることができない。撮影監督の泉田和人氏は、『プリキュア』『王様ランキング』『ローリング☆ガールズ』など、豪華なアニメを手がけているので、監督と撮影監督の距離が近くないということはありえないのですが、これは山田氏自身の責任と言わざるを得ないでしょう。彼女は明らかにビジョンを持っていて、明らかにうまくいかなかった。この作品は、情熱的なプロジェクトとして立派なものであり、美しいショットや印象的なアニメーションがたくさんありますが、想像しうる限りの古典文学の、スタイルと実質を超えた表現なのです。
チェイサーさん 総合評価 9
平家物語は、視聴者が経験することになる意味深い感情に富んだ美しいシリーズである。夢から徐々に悪夢に変わっていくような感覚。奇数タクシーやソニー・ボーイと同じ精神を持っていると感じるシリーズです。視聴者を引き込むために主流のアニメが使う安っぽい戦術を使わず、真摯に良いシリーズを書こうとする情熱的なプロジェクトであるということだ。私はリスクを冒すアニメが大好きです。しかし、それらはシーズンのハイライトになりますが、熱心な視聴者は、ほとんど誰もそれを見ず、彼らがしようとしたことを評価しないことを受け入れなければなりません。このシリーズには欠点もあるが、それ以上に不満なのは、まともなシリーズを書くということを見失ってしまった人々のモブである。こうして、「武則天」や「86」のようなゴミが人気となり、数年後に傑作と称される一方で、このような、格段に優れたシリーズは無名となり、評価されても、そのグループは小さくなってしまうのです。それがこの手のアニメの宿命であり、それ以上の悲劇なのだ。
琵琶は人の未来が見える能力で進んでいく。彼女にとって、見なければならないものを見ることは苦しみであり、ビジョンが示すものに対して何もできない無力さを感じながら、もどかしさは続いていく。
平家は、愛すべき、よく書かれたキャラクターで満ちている。彼らは一族を背負って旅をし、支援を求め、自分たちの消滅を望む者たちと戦いながら、奮闘する。
欠点としては、スタッフが11話しか持たなかったため、ストーリーが非常に速く語られてしまったことが挙げられる。私が一番好きなキャラクターも、急ぎ足に感じられました。音楽は、楽しめましたが、その演出に違和感を覚えました。しかし、オープニングとエンディングは、今シーズンの中で一番好きです。戦いは時に壮大で、時にスライドショーのようです。
欠点はあるものの、9/10の高評価です。このような技術と野心を持った情熱的なプロジェクトが早く現れて、メインストリームのアニメから私を解放してくれることを願っています。
スピリットさん 総合評価 9
けいおん』『A Silent Voice』の山田尚子と『ハンズオフ映像研!』『デビルマン クライベイビー』のサイエンス・サルがタッグを組んで、日本を代表する文学作品を見事に映像化した。
STORY
平家物語』は、12世紀末の源平合戦前後の歴史的事件を題材に、中世に書かれた物語である。この物語は「日本のイーリアス」とも呼ばれ、西洋ではトロイア戦争の結末を誰もが知っているように、日本では平家一門の最後の運命を誰もが知っているのです。つまり、ネットで検索すればすぐに筋書きがわかるので、「ネタバレ」は無意味なのだ。この「平家物語」の緊張感の核心は、主人公が自分の霊眼によって物語の結末を知っているという点にあり、私は原作を面白く解釈していると思う。日本史の教科書に載っているような結末で、観客を驚かそうとしても無理があるという事実を、観客代わりのキャラクターにも知識を持ってもらい、その事実を軸に物語を展開させることで、完全に受け入れているのです。この切り替えが、原作を大きく崩すことなく、新鮮さを保っている。
キャラクター
琵琶は「主人公」でありながら、主に観客の代役として機能する。メタな見方をすれば、原作の登場人物たちが、重要なプロットやキャラクターの詳細について説明する正当な理由があるために、彼女は存在するのである。また、結末を予見し、それがもたらす緊張感や劇的な皮肉も、彼女のキャラクターの重要な要素である。最後に、他のキャラクターが定期的に登場するため、彼女は重要な「参照点」として機能する。原作に登場するキャラクターやプロットがすべて進行しているため、彼女を既存のストーリーに組み込むスペースはほとんどないでしょう。本編を肩越しに見るキャラクターだと思えばいいのです。
他のキャストについて行くには、『平家物語』の予習をしておくか、少し積極的に注目する必要があります。琵琶が関わる様々な人物には、通常、視聴者が全体像の中でどう位置づけられるかを理解するのに十分なキャラクター性と背景情報が与えられているので、このアニメは原作を知らない人にとって「連続性ロックアウト」に苦しむことはない。銀河英雄伝説」のような、大勢のキャストが登場し、一人の主人公を中心にすべてが展開し、ずっとそこにいることになるような作品を期待して見てください。
アート&サウンド
サイエンス・サルは、独自の美学と流麗なアニメーションで、山田尚子の静と動の達人ぶりを完璧に引き立たせている。このアニメは、美しく動くことができる一方で、一旦立ち止まって一息つくことで物語が最も良くなるタイミングも心得ている。私はアニメーションやサウンドを細かく分析できる人間ではないので、プロダクションバリューを深く掘り下げることができる人を探しているのなら、他を当たってほしい。ただ、アニメーションとサウンドは、どちらも一流の才能を発揮していると思います。
楽しみ方
私は、アニメファンとして年を重ねています。高校は10年以上前に終わり、大学も精神的に「ちょっと前」に分類され始めている。このままでは、アニメから遠ざかってしまうのでは……と思うこともある。しかし、このような作品に出会うと、アニメはあらゆる年齢層のあらゆる物語をカバーすることができ、高校生のラブコメや異世界の大学生の物語が響かなくなっても、何か投資できるものがあるのだと思い知らされるのです。
全体的な感想
このアニメは爆発的な人気にはならないかもしれないし、簡単に売れる形にはならないかもしれないが、アニメに何か違うものを求めている人にとっては、必見の作品だと思う。
ドラマさん 総合評価 5
山田尚子が京アニを退社したことで、多くの人が落胆しているようだが、私は、すでに順調だった彼女のキャリアが論理的に前進したと考えている。確かに京アニはアニメ業界のリーダーであり、ビジュアル的に素晴らしいアニメの限界に挑戦しているが、結局のところ、京アニは幅広い観客を対象にしているのだ。最新作の『A Silent Voice』や『リズと青い鳥』など、山田はここしばらくの間、より実験的なメディアに足を踏み入れており、そのために、大好きなスタジオではなかなか得られない創造的な自由が必要とされているのです。そのため、近年最も実験的なアニメスタジオのひとつであるサイエンスSARUへの移籍は、アーテイストの世界へ踏み出すためのエキサイティングな機会となる。
しかし、残念なことに、その野望は大きすぎたかもしれない。
平家物語は、日本で言えば『イーリアス』や『オデュッセイア』のようなもので、何世代にもわたって語り継がれてきた古い物語である。このような物語を映画化するのは、才能ある脚本家でも尻込みしてしまうほど大変な仕事だ。しかし、山田作品のほとんどを手がけている吉田玲子は、この難題に挑戦した。それはそれでいいのですが、物語が….はっきり言って、雑なんです。しかし、日本文学にあまり馴染みのない西洋人である私は、その筋書きに何度も戸惑いました。でも、それは私のせいではありません。番組の仕事はストーリーを伝えることであって、私がすでに知っているはずのストーリーを伝えることではないのです:それは単なる脚色です。登場人物の数が多すぎて、プロットについて話すことができないし、物事が起こるのにその理由がわからないし、「ゴッドファーザー」と同じように、登場人物が多すぎて把握できない(名前が「モリ」で終わる人が多いのはしょうがないことですが)。山田は、このような複雑な脚本で成功するように設定されていないだけで、全体的な体験に多くの混乱を与えている。その上、彼女の監督としての強みとはかけ離れた脚本を見るのは、異様なことだった。
これまでのインタビューでも明らかなように、山田監督は自らを「メソッド」監督と称し、登場人物の思考や心境に寄り添うことを得意としている。そして、彼女のフィルモグラフィーを見ると、現代日本を舞台としない物語を監督するのは初めてであり、手探り状態であるように見える。オブザーバータイプの主人公である琵琶の存在感がほとんどなく、歴史・政治ドラマであるにもかかわらず、他の登場人物にも親近感がなく、藁をもつかむ思いで描いているように感じられた。なぜか?セリフが多すぎる。登場人物に自分を表現する場がない。山田さんのスタイルは、共感や、身振り手振りや顔の表情に隠された小さな感情にフォーカスしています。山田さんの作品に共通するテーマは、未来が抱える深い不安であり、その不安は常にサブテキストで伝えられてきた。山田さんの作品に共通するテーマは、未来が抱える深い不安であり、その不安は常にサブテキストによって語られてきた。サブテキストと呼ぶと、その間に読むべきテキストがあるかのようだが、彼女の最高の瞬間は、セリフがなく、純粋に視聴覚の巧みさによって感情を伝えるときである。
山田のキャラクターは、しばしば与えられた感情を処理することができません。けいおん』の良さは、先輩たちが自分たちの刹那的なライフスタイルに無頓着であることにある。たまこラブストーリー』は、自分も含めた他人の気持ちに向き合うことの不安感を捉えている。そして、『A Silent Voice』ではっきりしなかったが、感情とは言葉だけではない、説明できるものではなく、ただ感じるものであり、彼女は今まで一貫してその繊細な親密さを提供してきたのだ。平家物語は、何でもかんでも説明しすぎというアニメの罠に陥っている。自分も含め、すべての人間を精神分析するような自己認識を持っているキャラクターは、私がドラマで嫌いなタイプです。だから、文字通りの子どもである琵琶が「未来が怖い」とはっきり言うのは、はっきり言って違和感がある。
さらに悪いことに、山田があまりにも芸術的な演出をしようとしたために、この番組は全体的にトンチンカンな印象を与えてしまった。山田が下らない比喩的なイメージを使う人だとは思っていなかったが、残念なことに、私は間違っていた。最もひどい例は、第6話で、清盛が最近亡くなった人への罪悪感と恐怖を象徴する髑髏の形をした煙を見ているところである。うわー、なんて深いんだ。まるで『アドベンチャー・タイム』のパロディ・シーンのようで、ぞっとするほどだった。他の監督だったら、爆笑していただろう。
そして、この奇妙な混乱した番組の最後の釘は、音楽だ。山田と「A Silent Voice」「リズと青い鳥」で組んだ作曲家、牛尾憲輔が単調になり始めているのだ。山田が『A Silent Voice』や『リズと青い鳥』を手がけた作曲家、牛尾憲輔の音楽が単調になってきた。彼の音楽は催眠術のように素晴らしく、観客を誘惑して、キャラクターの感情を探るために、より瞑想的な頭のスペースに誘う。実にゴージャスなのだが、今回は精彩を欠き、場違いな感じがした。パーカッションが鳴り響くかと思えば、その2秒後にはセンチメンタルなピアノがメトロノミックなリズムで鳴り響く。観客を小休止させるのではなく、私たちがどう感じるべきかを伝えているだけで、それが腹立たしい。また、時代劇であるにもかかわらず、サウンドトラックに現代的な楽器を使用するのも、あまり好きではありません。デビルマン:クライベイビー』や『ピンポン THE ANIMATION』では気持ち悪い音楽を作っていたのに、なぜ平安時代を舞台にした番組でテクノの爽やかなビートを聴かされるんだろう?しかも、『サムライチャンプルー』のような文化の融合というわけでもない。
正直言って、この作品の最大の罪は、急ぎすぎたプリプロダクションにあると思う。まさか山田監督が時折見せる静止画に頼るとは思わなかった。山田尚子は時間が経つにつれて秀でた才能を発揮する監督です。京アニ時代には、「けいおん」のキャラクターデザインを一新し、「けいおん THE MOVIE」のためにロンドンに2回行く余裕もあった。サイエンスSARUの代名詞ともいえる湯浅政明監督が「もう限界だ」と言うほど、サイエンスSARUは制作過多の状態にあるようだ。だから、山田が来たんだ。湯浅監督がすべてをやらなくてもいいように、フリーランスの監督を探してカタログを多様化しようとしているのだ。アニメが多すぎて人手が足りないという典型的な話だ 憂鬱になりますね、本当に。
このレビューでほとんど否定的なことを書いてしまったが、それはこの番組に対する私の法外な期待のせいである。つまり、悪いところばかりではないのです。花のイメージのいくつかは好きです。年配の琵琶が強烈なスタッカートで琵琶(なんて間抜けなキャラ名なんだ)を叩き始めるたびに、寒気がしたものだ。背景が古い巻物のような感じで、とても気に入っています。そして、琵琶が片目でフレームインして、もう片方はカメラの外に隠されているショットが特に好きです。どちらの目を見せるかによって、彼女が何を考えているのかがよく伝わってきます。
しかし、山田監督は、私が見てきた大半のアニメよりも優れた番組を作り上げることができました。芸術的で野心的すぎるが、そうでないよりは、むしろ野心的すぎる方がいい。これは、山田がまだ一流の監督であることを示すと同時に、どんなアーティストも無謬ではないことを痛感させるものだ。それでも、山田監督は、アニメだけでなく、あらゆるメディアで、私の最も好きな監督であり続けている。1つ残念な作品があったとしても、彼女が4作連続で傑作と思える作品を作ったという事実は変わりませんし、私が人生で最も必要とした時に深いカタルシスを与えてくれたという事実も変わりません。もちろん、この新しい方向性はとても良いもので、私が彼女のビジョンを見るにはあまりにも心を閉ざしているということもあり得るので、数ヶ月の熟考の後、平家物語を再訪することを楽しみにしている。
ファンさん 総合評価 10
この作品に対する私の興味は、京アニの悲劇の生き残りが2年の沈黙の後に声明を出すという、破廉恥なまでの覗き見主義的なものである。このアニメは、猥褻な覗き魔である私に、私の好きな精神の一つを覗き見する機会を与えてくれるのだろうか?何より、山田奈緒子さんは大丈夫なのか?平家物語は、芸術としてのセラピー、自己の裸の表現、新鮮で恐ろしい傷への勇気ある対峙となるのだろうか?
ご存じない方のために、昨年2019年7月19日、京都アニメーションのメインスタジオが狂言放火犯によって放火され、36人が死亡、34人が負傷した。犠牲者には、山田監督と仕事をしたキーパーソンである武本康弘氏などが含まれている。死因は火傷ではなく、屋上への階段にうずくまった状態で発見されたため、窒息死が主な原因とされた。生存者たちは、その体験を「墨色の濃い闇」と表現している。
“お前のような派手な男に、闇の恐怖がわかるのか?”
主人公のこの叫びが、私の最初の確証バイアスになった。彼女の世界とそこにいるほとんどの人をむしばむ闇について、あなたなら何を知っているだろうか?
もちろん最初の衝撃は、突然のエッジの効いたゴアへの変貌であり、「けいおん!」や「A Silent Voice」の監督によるもので、驚きであった。「これだ!」と思いました。「これは暴力に鈍感な人が作ったとしか思えない」と。目の前で父親が斬殺されるのを見る少女のシーンです。
主人公の琵琶は、人がどう死ぬかを予知することができる。そのため、彼女は常に未来を恐れている。*これはトラウマやうつ病の中心的なテーマで、恐怖と絶望という逃れられないわだかまりがあります。彼女はこれにどう立ち向かうのだろうか?
そして、それは起こった。その見知らぬ人は、母親と同じ白拍子(平安時代の女性の芸能人)だったからです。その白拍子は琵琶を弾きながら踊り、琵琶はその演奏に魅了された。その白拍子が、琵琶の母のことを知っていて、「いつか必ず会える」と言ったとき、琵琶はこう言った。
“いつか “とはいい響きだ。やっと未来が楽しみになったよ」。
白拍子も「今度」といって、また琵琶の音で踊りたいというのである。
この展開だけでも、この作品だけでなく、山田尚子さんの幸福に大きな希望を抱かせる。
この作品を有名な叙事詩の「再話」として扱っている人たちは、この作品を無理やりプロクラステスのベッドにはめ込んでいる。この物語は、原作である平家物語とは関係ない。エヴァンゲリオン』が巨大ロボットアニメと精神分析というメタナラティブを使って自滅のグランドナラティブを構築し、『まどか☆マギカ』が魔法少女アニメというメタナラティブを使って希望のグランドナラティブを構築したとすれば、山田『平家物語』は原作の英雄主義や精神主義を超えて、今のところ、オリジナルの叙事詩をメタナラティブとして使ってビワの物語を語っているのである。
平安時代に生きる女性の生き方に焦点が当てられ、琵琶は男の子として認識され、服装も男の子である。これまでの女性たちの物語は退屈とは程遠い。小さな身振りのように見えるが、最終的には頭を剃って尼になるなど、自分の主体性を取り戻すための倒錯的なものだ。
特に湯浅政明氏のサイエンス・サルがプロデュースしているということで、この作品にはまだまだ期待が持てそうだ。湯浅は、映画理論家マヤ・デレンが「アニメーションは静止画と区別する必要があるが、後者はすでに動きの性質を持っている」と考えたことに関して、間違いなく最高のアーティストである。湯浅の作品は非常にダイナミックで、どんな漫画もその体験を翻訳することはできない。サイエンス・サルは、湯浅がこのプロジェクトに関わっているかどうかに関わらず、これまでのところ、湯浅の証明された優秀性に見合うものであることに変わりはない。
山田尚子自身へのこだわりについては、それが覗き見主義に他ならないことは、すでに認めた。文学・芸術の解釈には、作者の意図性を問題にしないポストモダンの作者死亡論と、それとは対照的に、作品を(作者の)歴史の結果として文脈化するためにあらゆる細部を糊塗しようとする歴史読本が有力な二派として存在する。作者の近過去とこの作品を切り離すことは、熱烈なポストモダニストか、単にその出来事について無知でない限り、ほとんど不可能であろう。私としては、純粋に気になる。しかし、嫌になるほど執拗に。
アブレッドさん 総合評価 4
このレビューは、原作の平家物語大河ドラマのネタバレを含みます。
平家物語のアニメは同時に
A)原作を読まないと理解できないようなペース配分とストーリー構成。
B)新しい女主人公や目を使った超能力など、アニメオリジナルの要素に物語の焦点を移している。
その結果、独立したシリーズとしても成立せず、映画化としても成立しない、めちゃくちゃな作品になってしまった。
Aの点については、さらに詳しく。
これは数ある例のうちの1つに過ぎません。第2話では、ダンサーのジオの物語が(30秒のナレーションで)語られる。彼女は平家の家長・清盛のお気に入りだったが、清盛に追い出され、別の舞姫・ほとけ御前と入れ替わる。しかし、ジオは孤独なホトケ御前と一緒にいることを要求された。その後、尼僧となったジオと姉、そして母が、清盛がいかに残酷なことをしたかを語るエピソードが描かれています。そして最後に、ほとけ御前も尼になるところで、このエピソードは終わっています。
では、この人たちは誰で、何のために登場するのでしょうか。その答えは、原作を読まなければわからない。
清盛はジオに面会を命じたにもかかわらず、ジオが自殺を考えるほどひどい仕打ちをした。そして、妹は連帯責任で自殺しようとした。すると母親が、自殺したら自分も自殺する、自分たちの責任になると脅したので、自殺できなかった。そこでジオとシスターは次善の策を選び、この世を捨てて仙人修道女になることにした。そして、彼らの母親もそうした。そして、ほとけ御前も、罪悪感からそうした。この物語の教訓。清盛はクソだ。それに、人生の無常観とか、虚無的なクソもある。
そのどれもがアニメでは描かれていない。平家物語が西洋のイーリアス並みに日本で知られていると仮定しても(アンテノールの息子イフィダマスはみんな知ってますよね)、それは翻案というものには向かないんです。サイドプロットをきちんと説明するか、わざわざ入れる必要はない。
Bについては、さらに詳しく。
琵琶は今まで見た中で最悪の主人公の一人です。彼女は達成不可能なことを達成しようとする。彼女は同時に
1)存在感ゼロ。
2) 巨大な目障りな存在である。
1)ストーリーに全く関係ない。彼女がプロットの出来事に関係しているのは、物事が起こるときになんとなくそばにいることだけです。つまり、確かに彼女は平家物語から現代に受け継がれた放浪の音楽家を代表することになっているが(琵琶という名前はあまりにも鼻につく。もしこれがアメリカ独立についてのシリーズだったら、彼女の名前は憲法だっただろう)、それは、彼らが属する物語に何ら影響を与えないメインキャラクターを持つことの、非常に貧弱で見当違いな言い訳である。
二つ目は、ストーリーに全く組み込まれていないことです。これは正真正銘の平安時代であり、番組の最初のシーンでは、支配階級に対して声を上げるだけで、その場で処刑されることが実際に示されている。そして、琵琶は大名や公家に対して、まるでタバコを吸ったことがバレて義父に「お前は俺の本当の父親じゃない」と言い出す反抗期の子供のように、常に怒鳴っているが誰も目をつむらないのだ。このキャラクターは、歴史の授業のレポートのためにこの時代にタイムトラベルしてきた未来からの留学生で、地元の人々からは見えない/実体のない存在だとしたら、もっと理にかなっていると思う。
琵琶やその他のアニメオリジナルの要素は、実際のオリジナリティを欠いた一般的なアニメのふわふわしたものである。彼女はまた別の「不器用な代理の父親を持つ勇敢なアニメのおてんば娘」の決まり文句です(最近の記憶では、「どろろ」「アルテ」「デカダンス」、そしてまさにこのシーズンの「さくがん」はすべてこの決まり文句を共有しています)。この世界では、異色症になると超能力が使えるようになる。昔は女であることが大変だったという理由で、脇役の女性キャラクターが苦しむシーンに不釣り合いなほど多くの時間が割かれているのは、考えうる限り最も怠惰なオスカーベイトである。などなど。
もし、古代の叙事詩を現代の価値観で語り、かつ原作を尊重した良い映画化を見たければ、ブラッド・ピット主演の映画「トロイ」を見てください。
家父長制の日本社会における日本女性の苦境を描いた優れたアニメを見たければ、『ひそねとまそたん』(あるいは岡田麿里の作品なら何でも)を見てください。
山田尚子が描く足がたくさん出てくる良いアニメが見たいなら、『声のかたち』を見よう。
古風な画風の良いアニメが見たいなら「もののけ」を見よう。
でも、平家物語のアニメを見る理由は特にない。
4/10は “何の価値もない “です。
perseiiさん 総合評価 9
確かに見ごたえはありますが、今のところとても楽しめています。この番組には特別な何かがあるので、ぜひ素直な気持ちで挑戦することをお勧めします。
私はこの番組がベースにしている古典文学を読んだことがなく、12世紀の日本史の知識も最低限しかない。ここの記事で紹介されているあらすじを読めば、十分に理解できるはずです。この番組は、絶頂期にあった強力な一族と、その一族が巻き込まれる紛争や政治的駆け引き、そして一族のメンバーが人生のさまざまな瞬間に経験する勝利と不幸を描いた何世紀も前の物語であることを知っておいてください。
一般的なレベルでも、ストーリーを追うには絶対に注意が必要だ。地名や人名、派閥名などがどんどん出てくるし、画面に出てくる人物は紹介されず、何度も登場するうちに誰なのかが分かってくることもよくある。番組が注目しないままあっという間に年月が過ぎ、登場人物の関係や忠誠心が前触れもなく反転することもある。時には状況の詳細を完全に理解できないこともあり、芸術的な選択として、あるいは日本の視聴者に予備知識が想定されているために、多くのことが伏せられていることがよくわかりました。正直言って、疲れることもありますが、この番組が泥臭くなく、視聴者がいろいろなものを見てキャッチすることを期待していることも評価できます。
しかし、全体像を理解する必要すらないように感じます。視聴者であるあなたは、約1000年前の登場人物たちが生きていた混沌とした生活を、そのまま覗いていることになるのです。その瞬間、何が彼らを動かし、何に苦しんでいるのか、感情レベルで理解することができるのです。神話や昔話を読んでいると、ストーリーや登場人物が奇抜であっても、そこから何かを感じ取れるのと同じような体験ができると言えるのではないでしょうか。
ありがたいことに、この作品の鑑賞体験は、心をこめて描かれた豪華なアートスタイルによって大きく高められる。制作者は、非常識なレベルのディテールや複雑なアニメーションの振り付けを目指したわけではありません。色彩や陰影、アニメーションは同世代の作品に比べると控えめですが、それでもまるで中世の動く絵画を見ているような、吸い込まれるような雰囲気を醸し出しています。見ていてとても落ち着くし、気持ちのいいショーです。
また、音楽もショーに華を添えています。時代劇でありながら、ピアノや電子音楽、ロックなどが多く使われていて、どこか非現実的な感覚があり、雰囲気を盛り上げてくれます。もちろん、日本の伝統的な音楽もある。特に印象に残っているのは、登場人物が数行の歌で語りかける音楽の間奏部分だ。
独特の語り口や画風を追求する番組が好きな方、中世の日本の歴史や美術に少しでも興味がある方、雰囲気はあるけれども分かりにくい物語を時々楽しめる方、ぜひ4話まで試してみてください。私は大切にしながら、できるだけゆっくりエピソードを進めていきたいと思います。
さささん 総合評価 10
“明日 “だ。その次の日。この後。未来に。ずっと先の未来。もっとずっと先 ある日突然 今、私は未来を見上げることができる。良いことも起こるのです。”
苦しみをどう乗り越えるか、世代を超えて何度も語られてきた物語が、人生の本質、浮き沈みをどう受け止めていくのか。
監督の山田尚子は、2019年に起きた京アニスタジオの放火事件の生存者の一人であり、このひどいトラウマを乗り越えた後の最初の大作が、日本で最も有名な物語と言ってもいいものの再話であり、私の見るところ、これは2019年の出来事とすべて関係があるような気がします。
平家物語』は11世紀末の源平合戦の様子を描いた歴史小説だが、これらの事実は今となっては誰でも知っていることだ。主人公と同じように、私たちも「未来」を一瞥し、シリーズの中で提示される登場人物ひとりひとりの未来を読み取ることができるのに、何が言いたいのか。
ポイントは、原作の物語に隠された深い意味であり、上記のアニメの引用シーンなどに表れていると思います。私たちは人生の潮流に苦しみます。自然は無常を教え、強者は倒れ、今日幸せに暮らしている者も、明日は苦しむかもしれない。それでも、人生は続いていく。無常を人生の真理として受け止め、失ったものを悲しみではなく、感謝で思い出すことで、どんなことも乗り越えていくことができる。この物語の時代と同じように、私たちも社会の変化が激しく、歴史的な大事件が目の前で起こり、自分たちが偶然や潮流の変化の犠牲になっていると考えるかもしれません。しかし、無常を受け入れ、過去を記憶することで、私たちは耐えることができ、知恵を身につけることができるのです。権力や幸福、幸運が永遠に続かないように(平氏が苦労して学んだ教訓)、苦しみや痛みも同じです。結局、良いことも起こるし、どんなに辛いことがあっても、未来を見据える理由はあるはずなのです。
技術的なレベルでは、この作品は傑作である。琵琶奏者が原作の各パートを歌いながら奏でる解説は、口承で伝えられてきた物語であることを実感させるが、同時に現代音楽を混ぜることで、戦や政変の素早い描写をよりダイナミックなものにしている。全体として、合戦よりも平家一門の人物に焦点を当てた物語になっており、これは大いなる選択といえるだろう。特に最終回の徳子役の早見沙織は完璧な人選で、先に述べたテーマについて、監督がキャラクターを通して語っているのがよくわかる。しかし、インターネットが発達した現在では、ワンクリックで事件の概要を知ることができますし、このアニメの目的は、歴史的に完全な出来事を説明することではないと思います。また、悠木碧の琵琶と物語の歌唱にも賛辞を送りたい。また、悠木碧さんの琵琶と歌声も素晴らしい。
要するに、見る前に実際の歴史を知らなくても、がっかりすることはないのだ。本当に興味を持ったら、案外すぐに平家物語のウサギ小屋に入り込んでしまうものだ。2021年の最も美しいアニメを、どうぞお楽しみください。
アイスマン8さん 総合評価 10
このアニメは1話から好きになりました。ストーリーは最初から、平家の滅亡を追うと発表されており、最後にどうなるかが最初から分かっているので、アニメの出来が悪くなることはなく、逆にこのアニメへの興味がより一層蘇りました。登場人物が皆個性的で、全体の雰囲気も非常に評価できる。ユーモアも過不足なく、その雰囲気にうまく混ざっている。
ストーリーは本当に素晴らしく、これ以上退屈な場面はなく、逆に素晴らしいと思う場面もある。悲しい瞬間と幸せな瞬間が、このアニメを私のお気に入りの一つにしています。私はこのアニメが過小評価されていると感じ、より多くの人がこのアニメの素晴らしい資質のすべてを認識することを願っています。
フレキシースパグートさん 総合評価 9
この番組は、どう薦めたらいいのかよくわからない番組です。すでに書かれているレビューに目を通して、他の人たちの共通の批判や賛辞を探し、私が支持または反論できるものを探すと、平家物語に対して人々が抱いている2つの主な問題があることがわかりました。それは、a.あまりにも分かりにくいということと、b.この映画化のためにオリジナルで登場した主人公の琵琶が、何の足しにもならず、ただスクリーンタイムを奪って、前の問題を悪化させたということです。
個人的には2番目の問題に賛成で、私が聞いたりネットで調べたりしたところ、本当の平家物語はかなり長い物語で、初期の翻訳の1つは800ページにも及んだ。そのため、11話という短いエピソードに収まるはずもなく、この点が多くの人の悩みの種になったと思います。琵琶が加わったからと言って、この問題が解決するわけではありません。この作品では、琵琶が登場することで、この問題を解決することができました。ただ、彼女が盲目の琵琶奏者であることは、この物語の最も広く受け入れられているバージョンが、盲目の僧侶によって、他の僧侶が琵琶の伴奏で物語を唱えながら伝えた多くの物語から編集されたことを考えると、いい感じだったとは言えるでしょう。それ以外は、それほど必要な存在ではなく、物語全体にとって少し邪魔な存在であることは間違いない。
もうひとつは、もう少し主観的な問題である。平家物語は、原作を読んでいる人であっても、多くの人が混乱したと言っている。私個人はそこまで混乱することはなかったということで、これはどうなんだろうという感じです。政治ドラマであり、登場人物の数も多く、「-森」で終わる名前も多いので、混乱するのも無理はない。私自身はあまり混乱しなかったのですが、多くの人が混乱したようなので、これから平家物語を見ようと思っている人は、このことを念頭に置いてから見ることが大切だと思います。
さて、私や他の人が「平家物語」のどこが気に入らなかったか、はもういいとして、私はどこがよかったか。
その中でも特に良かったのは、絵ですね。柔らかな色彩がとても魅力的で、見ていて気持ちがいいし、すべてが自然でいい表情をしています。また、キャラクターも個性的なデザインで、自分の「森」を見分けるのに役立ちました。また、戦闘シーンでは、日本の伝統的な美術品のスタイルを思い出させるようなショットもいくつかあり、複数の小さな出来事が同時に起こる広大なシーンになっています。このように、映像の美しさは際立っていたと思います。
また、平家物語の大筋は、多くの人にとって分かりにくいものでしたが、私はとても楽しめました。私は知らなかったのですが、歴史的な政治ドラマがとても好きなのだと思います。また、世の中にはもっとすごい、かっこいい歴史があるのだと実感しました。アメリカで育つと、アメリカの歴史とヨーロッパの歴史を学ぶだけですが、平家物語を読んで、もっとたくさんの歴史があり、テディ・ルーズベルトよりももっと無限に面白いことがあるんだという魅力を強く感じました。
平家物語の登場人物は親近感がわかないという意見もありましたが、それはちょっと的外れな気がします。この作品は歴史物であり、登場人物の細かいディテールを変えることはできても、1000年近く前の人物であり、21世紀の私たちに親近感を持ってもらえるとは到底思えません。だから、その代わりに、彼らがいかに記憶に残るか、いかに面白いかを基準にするのがより公平だと思うし、その点では、彼らはうまくやっていると思う。私は彼らの名前を覚えていないかもしれないが(外国人の名前を覚えるコツをまだつかめていない)、私は彼らのことをはっきりと覚えているし、おそらくこれからも覚えていることだろう。その中には面白い人もいて、みんな平家の物語の一部だった。
結論として、これは2021年秋シーズンのお気に入りの番組のひとつになったと思う。その物語は、最初から本当に私の心を掴み、その掴みはずっと強く保たれたままでした。また、日本の伝統文化への深い理解と魅力を与えてくれ、ついでに歴史も少し教えてくれました。この番組は私にとって素晴らしい経験でしたし、これからご覧になる方にも同じように感じていただければと思います。
すずめさん 総合評価 3
*レビューには一部ネタバレが含まれます
琵琶は日本の戦争の時代に生きている少女で、彼女の目の前で父親が殺されるという、単純かつ第1話の最初の1分から、視聴者に何の効果も与えない作品である。もし、第1話でびわと父親のキャラクターを作り、アニメの世界観を説明していれば、びわの父親の死が視聴者に与えるインパクトは大きく、もう少し論理的だったはずだ
世界観やキャラクター、さらには超能力の構造が最悪です。つまり、重盛以外のキャラクターは2次元で、さらされた状況に対して自然なリアクションを取らないのです。
琵琶の父親が目の前で殺され、その影響は悲鳴をあげただけで、”怒り、憎しみ、恨み、復讐心、少なくとも誰に対する不信感 “なので、心理的な影響はないのです。それどころか、彼女は突然ヒッキー一家と暮らすようになり 誰もこのことに驚かなかった
この重盛は、その奇妙な行動から、少女に痴漢をしようとしているロリコンだと思ったし、突然宮殿内に少女を見かけ、その奇妙な入室から何の驚きもなく少女を自分のところに滞在させる。しかし、いい意味で余裕のあるキャラクターであることに変わりはなく、合理的な行動という点ではこのアニメの中で最も論理的な人物であり、最高のキャラクターといえるかもしれない
清盛:自己満足のない最悪のキャラ。二次元を超えることもできない一次元の人間、傲慢、スタジオが過剰な倒錯によって二枚目のいい顔をした賢者として描こうとした馬鹿…そしてそれに失敗していることは明らかだ
徳子さん 物語の中での立場や経験した出来事にふさわしい行動をとる、かわいくておっとりしたいい子。彼女の結婚も、例えば「いい子だから」という理由で承諾したのではなく、「他に選択肢がない」「断ったら逃げ場がない」と悟っているからであり、文章にすると最高のキャラクターかもしれない
アニメ/作画は特徴的で物語の出来事に見事に合っており、アニメーションは非常に滑らかで美しく、誰が見てもその特徴的なスタイルからこのアニメのものであると実感できるようなキャラクターのデザインとなっています
効果音/ある程度は許容範囲ですが、そこまで際立ったものではなく、あまり心に残らず、その繰り返しがやや気になりますが、opはとても美しく、歌詞も丁寧で、その落ち着きは心地よいですが、edが一番素晴らしいです。
このアニメは9歳の結婚を当たり前のように見せることで意図的にロリコンを助長しているのか、それとも未成年の少女の苦しみを見せることで結婚に対抗しようという意図があるのかは分かりませんが、私はこのアニメを見る限りでは、9歳の結婚が当たり前のように見えてしまいます。そして、もし彼らの願いが未成年者の結婚と戦うことであるならば、この問題はもっと真剣に描かれるべきであり、視聴者に実際のインパクトを残すために、この出来事をより良い方法で構成しなければならないのです。
全体的に.. 平家物語は、良い資質とユニークなストーリーを持つアニメですが、稚拙な演出、ひどい構成、存在しないプロットで、視聴者の出来事やキャラクターへの愛着を損ない、視聴者が物語の出来事に影響を受ける可能性は低くなってしまいました。
それでも人によっては楽しめるいいシーンももちろんありますが、見終わった後にその効果が残るかは疑問です・・・Narrativeの構成が悪いからです
リムさん 総合評価 9
日本の中世、武家支配の始まりとなった源平合戦(1180-85)での平家の滅亡を描く13世紀の悲劇的叙事詩。美しい映像と撮影は、この時代の華やかさと人物の感情に焦点をあてている。詳細な歴史の授業というよりは、シェイクスピアのようなものだ。
カメラワークは素晴らしく、山田尚子は彼女のトレードマークである足のショットなど、同じようなものを見せるという罠にははまらなかった。彼女の新しい手法は、非対称の画像構成、顔の超クローズアップ、カメラとシーンの間にある物体(鉢、柱など)である。そして、時折、脚を撮影している。これは、彼女の新しい雇い主(サイエンスSARU)の洗練されたCGの上に成り立っている。マッパもufotableもくそくらえ、こっちの方がいい。さらに、高畑監督の『かぐや姫』のような古代の水彩画のようなアートディレクションや、細部までこだわった背景画も印象的だ。後者はもちろん、中世初期の日本の伝統的な美術品に倣ったものだ。これらの組み合わせにより、今年最も視覚的に印象的なショーとなった。
物語自体は、日本の中世以前(1185年以前)の出来事で、1330年ごろに初めて書き留められた。最近まで学者でない人が読めるような翻訳がなく、印刷物で800〜1000ページにも及ぶ文章です。私たちが目にする社会的現実は、それを記述するために使われた言語と同じくらい古く、現代の日本人には読めないし、理解もできない。この叙事詩は、『カンタベリー物語』や『ニーベルンゲン・リード』、『アーサー王伝説』の原典に比肩しうるものである。この番組は、あえて1000ページすべてをカバーする。つまり、物語は最初から最後まで語られるのだ。
山田のアプローチは、この獣のような物語を語るという重責を担っている。彼女は歴史的に正しいことを述べているが、視聴者がすべてを理解することは重要ではない。歴史的な事実を知っている方がより楽しめるのは確かだが、知らなくても面白さは損なわれない。それは、彼女が(多くの)プレイヤーの感情や内的な推進力、キャラクターを可視化しているからだ。シェイクスピアがイングランド王をめぐる数々の悲劇で、そこに焦点を当てたように。これはドラマであり、人物であり、悲劇なのです-歴史の授業ではありません。これは、時間の跳躍やギャップ、この数十年にわたる物語の中でより退屈な年代の詳細や出来事をスキップするエピソードがある勇気も含んでいます。
ここで真に役立つのは、山田監督の「見せる」のではなく「語る」能力、ボディランゲージ、そして熟練したカメラテクニックである。例えば、シーンの手前に柱を置くことで、まるで隠れ家から覗き込んだかのような感情を観る者に与えることができる。だから、天皇を謀殺する密会を目撃しているという説明は、もう必要ないのです。直感的にそれを感じるのです。そういうコンパクトな映像表現で、11話という短い上映時間の中で、最大限の力を発揮している。
音と音楽は、古今東西のスタイルが混在している。印象的なトリップホップEDと、琵琶に合わせた日本の伝統的な歌謡曲。音響編集は高いプロダクションバリューに見合ったもので、迫力ある映像の見せ場を奪うことなくサポートしている。
私は、『平家物語』は未来の古典であり、山田尚子が現在日本で最も重要で才能あるアニメ監督に成長するための次のステップだと考えている(RIP、今敏)。けいおん!の萌えブロブからこの大作まで長い道のりでしたが、彼女がすぐにでもその名声に安住しないことを望みます。
あんぱんさん 総合評価 9
平家物語は、12世紀の平家の滅亡を描いた14世紀の叙事詩を2016年に翻訳し、2021年に映画化したものだが、その歴史が示す通り壮大な内容になっている。
ストーリーは少々難解で、しばしば初対面の人物について長々と説明されることがある。また、数年単位での時間軸のズレは、まるで重要でないかのように繰り返される。各エピソードが上映時間よりはるかに長く感じられる。
その結果、視聴者の視点が非常に遠くなる。この視点はドライであり、感情的なインパクトは失われるが、壮大で叙事詩的な物語を感じることができる。
このようなアニメは他にないと、私は自信を持って言うことができる。最も近い比較対象は「戦争と平和」だ。
三人称視点で描かれているが、原作には登場しない未来を見通す力を持つ主人公の琵琶奏者と視点が大きく重なっている。琵琶は、タイムスリップや大きな政変があっても、まったく変わらない。観客と同じ目線で物語を見つめる琵琶に、私は共感した。そんな彼女を悠木碧は見事に演じている。
他のキャストも強力で、特に重盛、徳子、助盛が印象的だ。
背景は古典的な日本画のような美しさで、アニメーションは一貫して優れています。背景は古典的な日本画のように美しく、アニメーションは一貫して良い出来です。
京アニOBで『けいおん!』や『こえのかたち』の演出を担当した山田尚子氏が監督を務め、その演出は卓越している。
サウンドトラックは「声のかたち」の作曲家、牛尾憲輔が担当し、その経歴に違わぬ美しさです。琵琶や笛の演奏も素晴らしい。
OPは素晴らしいビジュアルと良い歌が特徴ですが、番組との若干の音色の不一致で減点です。
EDは、今まで見た中で最高の出来です。ゆっくりとした時間の流れ、そして美しいアニメーションと演出です。地味なラップから、ほぼ無音のパッセージを経て、突然、大音量のインストゥルメンタルのエンディングに移行します。私は音楽用語に詳しくないので、ここで何が起こっているのか正確に説明することはできませんが、それが素晴らしいということだけはわかります。
このアニメは現在、『おかしなタクシー』以上に見過ごされており、今年のアニメ賞の候補になるほどの作品である。
平家物語は万人向けではないが、特に日本史や歴史大河ドラマ、山田奈緒子さんの前作が好きなら、ぜひ一度見てみてほしい。
フリッター2さん 総合評価 8
そう、このアニメは文字通り突然やってきたのです。2021年9月に発表され、その後数週間も経たずに初放送され、多くの人、特にその背後にいるスタッフを驚かせた。監督は京アニを退社し、アニメーションを担当したサイエンスSARUに入社した山田尚子、脚本は吉田玲子、日本最古の文学作品の一つを翻案している。私は大賛成でした。アニメ界で最も愛されている女性監督の一人が、美しいアニメーションと手に汗握る政治的陰謀が約束された、平安時代を舞台にした女性主人公の作品を手がけるなんて….見たくないわけがない。毎年、一般的なエッチな作品や底辺の異世界が無限に続く中、私は「平家物語」を見ることができ、とても嬉しかった。私の好きなアニメは、平安時代を舞台にした超常現象を扱った「少年陰陽師」であることは周知の通りだ(「少年陰陽師」はライトノベルが原作だが)。私は絶対に平家物語を好きになると確信していた。しかし、この評価で分からなかったのなら、私は期待を大きくしすぎたのかもしれない。
平家物語の原作者は誰も知らないが、このアニメは古川日出男による現代日本語版であり、平家物語はこの壮大な小説の最初のアニメ化作品である。アニメのストーリーは次のようなものである。琵琶は未来を見通す能力を持つが、父からそれを隠すように言われている少女。父親が平家の追っ手によって殺され、孤児となった琵琶を、平家の重盛が救う。琵琶を不憫に思った重盛は、死者の霊を見ることができる琵琶に同族の霊を感じ、琵琶を養子にし、琵琶を自分の家族の一員にする。しかし、琵琶は平一族が血塗られた激しい最期を遂げる幻影を見る。子供で自分の立場では何もできない彼女は、平家の決断と権力への欲望が自分たちを破滅に導くのをただ見守るしかない。
このアニメを大絶賛したいのは山々なのだが、そして、私がどれほど褒めたいかわからないだろうが、このアニメの2つの大きな欠点を否定することができなくなった。ひとつは、平家物語が、11話という短いエピソードに収めるには、あまりにも大きな物語であること。何年も何年もかけて、たくさんの登場人物の視点から、彼らの行動が直接、間接に源平の大乱にどうつながっていくかを描く、壮大な叙事詩なのである。このようなストーリーは、最低でも26話、多くても39話か52話くらいで語るのがよいでしょう。そのくらいのエピソード数のアニメが普通だった頃を覚えていますか?少年アニメだけでなく。そのため、テンポが非常に速く、例えば、僧が風呂に入ることを拒否したため、権利のある兵士たちが寺を焼き討ちしたり、木曽義仲が軍隊を率いて都を荒らしたりと、大きな出来事が次々と起こるため、処理する時間がほとんどないのです。とはいえ、平家物語には飽きさせない工夫が随所に施されており、観る者を飽きさせることはない。しかし、それはそれで問題でもある。
それは、このアニメが原作を熟知していることを視聴者に絶対的に求めていることである。このアニメは、視聴者が原作に精通していることを前提にしています。原作を読んでいない私としては、「平家物語」が毎話ランダムに新しい人物や状況を猛スピードで導入していくように見えることに、しばしば非常に困惑し、何話か見た後でも、それらをほとんど把握することができなかったのです。また、登場人物の多くが見分けがつきにくいのも困りものです。という感じです。特に重盛と時忠の左目は微妙に色が違うので、誰が誰だかわからないのです。また、このアニメはキャラクターをどんどん登場させようとするため、その人物像や特徴、気になる理由、あることが起きたときの心境などを、テンポよく掘り下げていくことができず、せっかくの試みも空回りに終わってしまいます。とはいえ、私はネガティブ・ナンシーにはなりたくないし、琵琶、重盛、助盛、徳子のように、非常によく肉付けされたキャラクターもいる。この4人は、シリーズを通して成長し、変化していく姿を見ることができるので、最も魅力的だと思います。たとえ、彼らが出演するいくつかのシーンが、もっと焦点を当て、重要視されていればよかったと思ったとしても。例えば、琵琶が母親を探すシーンとその結末は、平凡で後回しにされ、琵琶が主役であることを考えれば、そのようなことは非常に重要だと思うでしょう。特に維盛はその犠牲者であり、彼が背負っているプレッシャーを考えれば、もっと中心的なキャラクターになれたはずなのに、アニメでは1シーンごとにキャラクターが入れ替わるため、彼らにふさわしい形で肉付けすることが難しくなっています。
これはもっと小さな欠点ですが、この番組は時々、かなり深刻な気分のむち打ち症になることがあります。例えば、第1話で、重盛が琵琶を発見したとき、琵琶は涙ながらに「殺してください」と頼みますが、その次のシーンでは、重盛の女中たちが、琵琶のあまりの身なりの悪さに、かわいらしい音楽と漫画のような表情で見とれているんですね。もちろん、これは2回だけだが、私にはかなり衝撃的な出来事だった。もちろん、そうは言っても、平家物語は、欠点があっても提供するものがたくさんある。まず、アニメーションは他のアニメとは明らかに異なり、視覚的な驚嘆を与えてくれる。山田尚子は実写のカメラ技術、デジタルツール、視覚的な象徴、光漏れなどを常に好んでおり、彼女がここで使う多くのテクニックは、被写界深度、ブルーム照明、色収差など、本当に効果的です。キャラクターが動くときのなめらかな動きや、まるで別世界のような不思議な雰囲気を醸し出す水彩画や浮世絵風の背景など、すべてのショットにディテールが詰まっており、目的を持って使われています。さらに、豪華な声優陣と、多彩ではあるがほぼぴったりのサウンドトラックを組み合わせれば、視覚と聴覚の両面で素晴らしい作品のレシピが完成する。そうそう、私が平家物語を嫌いだなんて思わないでくださいね。この作品は、あらゆる意味で真の名作とは言い難い多くの問題を抱えていますが、それでもなお、多くのものを提供してくれますし、山田さんとそのチームが多くの愛とケアと努力を注いでいることは明らかです。しかし、山田さんの「サイエンス・サル」初挑戦としては、ホームランを打ったと思うし、比較的良いシリーズだと思う。もし私が、この作品と、日本が好きな800の底辺のイセカイのどちらかを選べと言われたら、文句なく平家を選びます。
ところで、もうひとつ言っておきたいことがある。あるアニメが問題のある題材を描いているからと言って、特にそのアニメの舞台となる設定や時代背景の中で、その番組がそれを促進したり奨励したりしているとは絶対に言えません。MALのある男が「平家」に低評価をつけたのは、徳子の9歳の妹が大人の男に嫁ぐという、現代では絶対に許されないが平安時代には当たり前とされていた行為をあえて描いているから、この番組は小児性愛を美化・助長しているという印象を持ったからだろう。いや、そんなことはない。平家物語は小児性愛を容認しているわけでは絶対にありません。もしそうしようとするならば、盛子が年上の男性と結婚することを良いことだとするはずで、アニメの中にはそのようなことは一切ありません。実際、アニメでは、結婚を強要された森子の人生が最悪なものになったことがさりげなく描かれている。平家物語の舞台となった時代について、もっと調べる必要がある。平安時代には、女性も子供も、権利も代理権も自律性もまったくなかった。彼女たちは、家族であれ夫であれ、他人によって人生を左右され、たとえ女性が権力のある地位にあったとしても、権力者に従順であることを強制され、規範から逸脱すれば、除け者として烙印を押されるか、殺されるかのどちらかであり、平家物語でさえこのことを理解しています。大学で日本史を学んだ者として、平家物語が時代と、政治的同盟のために未成年の少女を結婚させることの倫理的な疑問の両方を描いていることは、かなり正確だと断言できる。それに、もしその人が平家が小児性愛や性的暴行を積極的に奨励していると思うなら、『こどものじかん』や『大魔王』、10代の少女を性的に描写するあらゆるアニメ(80%くらいがそうだが、平家はその中に入らない)、あるいはロリコン中心のあらゆるヘンタイを見るべきだろうね。アメリカン・ビューティー』という映画では、既婚の中年男性が10代の娘の親友に積極的に欲情し、無修正で未成年のヌードが登場し、映画も彼の行動を全面的に奨励しています。それをどう評価するかはあなた次第です。
そういう意味では、『平家物語』は欠陥のある名作と言えると思います。この作品は、本当に良いものになろうとしていて、それは良いものなのですが、そのあまりの密度の高さに、赤ちゃんが初めて見る大人向けのアニメとしてはお勧めできません。全然ダメです。
ランゲージさん総合評価 9
「平家物語」は、芸術的な映像、選曲、ストーリーの要素を見事に生かし、説得力のある物語に仕上がっています。歴史好きとしては、歴史とアニメのバランスが取れた作品に出会うのは難しい。私の場合、番組の個性とは、すべての要素が調和して印象深いものになることです)。
源平合戦の最終的な結末をご存知の方なら、琴線に触れることでしょう。この悲劇的な物語は、忠誠心、家族、内面の葛藤など多くの要素に触れている。この悲劇的な物語は、忠誠心、家族、内面の葛藤など多くの要素に触れている。登場人物たちは、選択の結果に対処し、戦争の意図しない影響が犠牲になっているのを見ることになる。最初はポジティブなトーンだったのが、悲惨な出来事を目の当たりにして、崩壊し始める。この番組を見ることを心からお勧めしますし、この時代についてよく知ることをお勧めします。平家物語」で検索するか、源平合戦に関する5分間のビデオを見るだけでいい。
イカルスさん 総合評価 9
平家物語は、13世紀の歴史叙事詩「平家物語」をアニメ化したものである。欧米でいう聖書のように、日本人にとって文化の試金石となる物語です。このような重要な物語をアニメ化する場合、物語の細部に至るまで忠実に再現しようとすれば、非常に困難な作業と思われる。しかし、山田尚子さんをはじめとするサイエンスSARUのスタッフには、別の狙いがあった…。
私は、この大作を別のアプローチで映画化したことを非常に高く評価しています。彼らが物語に加えた琵琶というキャラクターは、物語の外にも中にも存在する、かなり幽玄な存在です。琵琶の存在は、この作品が明らかに簡略化された物語であるという事実を、本質的に正当化するものであり、私はとても良いタッチだと思う。平家物語』を観ていると、その場にいた人物、その人物を知っている人物、つまり琵琶が語っているように感じられるのです。だから、スケールの大きな合戦を細かく描くよりも、登場人物の個性や人間関係を描くことに時間が割かれているのです。琵琶という主観的なレンズを通して物語全体を見ているからこそ、登場人物への共感が高まるのだと思います。
また、吉田さんの脚本は、原作にあえて手を加えることで、クリエイティブ・スタッフの力を発揮させていることがよくわかります。平家物語は、明確で簡潔な物語というより、純粋に芸術作品のように感じられた。それを支えているのは、まるで目の前で繰り広げられる日本画のような豪華なアートデザインだ。そして、それを支えるのが、山田尚子監督の見事な演出力です。山田尚子は、自分のスタイルを確立し、時に新たな高みを目指しながら、これまでと同様に監督としての特徴に磨きをかけています。このように考えると、平家物語は黒澤明監督の「乱」のような映画化作品と同じような役割を果たしていることになります。それは、作品の芸術性を何よりも優先させるということである。
最後に、山田尚子が京都アニメーションを退社し、この作品を監督することになった背景を考えると、愛する人たちが亡くなっていくのを無力に見つめる少女を描いた物語を読み解かないわけにはいきません。30人以上の大切な人の命を奪った悲劇は、山田監督の生涯を左右する。だからこそ、『平家物語』の最終回は特に切実なのだ。生と死、そして悲嘆について考える素晴らしい瞑想の場となっている。本当の絶望の中で安らぎを見出そうとすることの難しさを描いており、信じられないほど感動的です。このようなテーマを伝えるために、山田が必要としたであろう感情の強さと信念は計り知れないものがある。まさかとは思いましたが、アーティストとして、人間として、山田尚子さんへの尊敬の念がさらに強くなりました。
平家物語は、歴史的な文章の映画化でありながら、創作スタッフのビジョンと思いが詰まった素晴らしい作品です。個人的には、このようなアニメはもう二度と出てこないのではないかと思っています。
クリエイトエイトさん 総合評価 7
リズと青い鳥」「ア・サイレント・ヴォイス」で有名な山田尚子監督と牛尾憲輔作曲のコンビによる最新作。個人的には、このコンビの作品はほとんど好きなので、このアニメで何が見られるのか、非常に楽しみでした。
この作品は、二人にとってこれまでで最も野心的なプロジェクトになるかもしれません。まず、この作品は平家物語の初の歴史映画化です。そして、京都アニメーションではなく、サイエンス・サルのスタジオで制作すること。このコンビから何が生まれるのか、さらに興味をそそられた。
しかし、この作品は紛れもなく山田丑之助の作品である。主人公の琵琶が歌う美しい音楽と、山田作品の特徴である脚線美に、作品への愛情が感じられた。リズと青い鳥』で採用されたミニマルなアートスタイルは本作でも踏襲され、重要な部分はより詳細に描かれている。そのため、より多くの表情や繊細なアニメーションでキャラクターを表現することができましたが、キャラクターデザインによって、登場する多くのキャラクターを追跡することが難しくなってしまいました。
そのため、非常に速いテンポで展開するプロットには対応しきれませんでした。特に宗盛と助盛は、アニメの基準からするとかなり地味な性格のキャラクターが多いことを考えると、これはさらに悪い問題でした。キャラクターをできるだけ微妙なニュアンスでリアルに表現しようとした努力は評価できるが、これだけのプロットを網羅しなければならない短編アニメで、これは不可能なことである。
時間軸がずれているため、登場人物の何人かに感情移入するのは難しい。ストーリーはスライス・オブ・ライフ方式で、登場人物の人生を時折覗き込むことで一貫した物語を作ろうとしている。30話以上あった「けいおん」ではうまくいったが、このアニメは時間が少ない割に蛇行が多すぎる。プロットが単純化されすぎているため、非常に素っ気ない印象を受ける。確かに、たくさんの名前が飛び交いますが、何が起こっているのかを理解するのに必要なことではありません。ただ、そのことが、この番組の感情的なアークや瞬間の多くを傷つけているような気がします。それでも、テンポが悪くなりがちなストーリーを非言語で伝えるには、象徴的な表現が少しは役に立っていると思います。
これらの批判を除いては、私はこのアニメをとても楽しんでいます。徳子様は山田のキャラクターらしいと思います。平安時代の日本では性別の役割が限られていたにもかかわらず、彼女が非常に強く、かつ女性らしく描かれているのがとても好きです。琵琶のアークは、テンポの悪さに少し苦しみながらも、とても痛快で、しかも力を与えてくれるものでした。
この物語のテーマは仏教に大きく影響されています。この物語は、それらを非常にうまく扱っていると思う。運命の実存主義を論じながらも、どうしようもない諦観に追い込まれることはない。このテーマは、演出、音響、様々な脇役や主役に至るまで、このアイデアのニュアンスを徹底的に追求し、ショーから完璧ににじみ出る。これらのアイデアは、私が最も好きなアニメシリーズの最終エピソードの1つへと結実している。
このプロジェクトを一言で表すなら、「野心作」です。何巻もある民俗叙事詩を11話のアニメに凝縮するのは、非常に困難な作業である。しかし、演出、サウンドデザイン、キャラクターとストーリーのスマートな使い方は、素晴らしい瞬間とともに、多かれ少なかれ感情的に一貫性のあるプロットを作り上げている。日本の歴史を学びたい人、実験的な芸術作品を見たい人にはお勧めの番組です。万人向けではありませんが、非常に見応えのある瞬間がたくさんあることは間違いありません。この番組は7/10点だが、8点になる可能性もある。